================================
一般社団法人21世紀学び研究所では、
21世紀の学びを探求するプログラムを開発しております。
『21世紀型OSを育む学び』と題して、
10月24日(土)、10月25日(日)に2日間ワークショップのパイロットを実施いたします。
================================
■20世紀の学び方では通用しない時代
現在私たちは21世紀の時代変化と適応できる人材に大きなギャップを抱えています。
社会や企業、家庭、学校等の課題を解決するためには、
ただ指示を待つ受身の人間ではなく、
自分の頭で考え、意思を持って行動できる人材が求められています。
今、企業で行われている研修は、
リーダーシップやコミュニケーション力、英語などの知識だけを
一方的に詰め込む教育となっています。
一方的に詰め込む教育となっています。
人の根っこの部分である「人格=OS」を育てずに教育を行っていても
期待した効果はあがりません。
■21世紀型のOS「OS21」とは
複雑な問題解決には、
自分の持つ潜在的な能力を開花させ、活かし行動できる人間が必要です。
これらの力を「OS21」と定義し、「人格=OS」を自ら育み、
自分だけでなく他者や社会へ価値ある結果をもたらす人々で溢れる社会が
実現する事を願い、プログラム開発に取り組んでいます。
■本プログラムがもたらす変化
自分の持つ潜在的な能力を開花させることが上手な(OS21をもつ)人は、
以下の3つのことを実現しています。
①主体性を持つ ─ 自分で考え決める、行動する、結果に責任を持つ
②自立的に学習する ─ 自分の意思で決めた目的を達成するために学ぶ
③生涯学習する ─ 生涯を通して学習し続ける
本プログラムでは、この3つのことを実現するために、
どのような力を高めればよいのか、そのために自ら何をする事が出来るのかを学びます。
学びを通して起きる変化は、1人ひとりの学ぶ力の向上です。
学ぶ力が高まる事で、今まで実施してきた研修効果も更に上がっていくことでしょう。
また、OS21を持った人が部下や子どもなどを育てることにより、
企業の人材育成や家庭内の教育にも効果を上げることができます。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。
=======================================
パイロット概要
=======================================
■日時:10月24日(土)、10月25日(日) 10:00-17:00
■講師:熊平美香
■募集人数:12名
対象者:21世紀型の学びに興味のある方
■場所:一般財団法人クマヒラセキュリティ財団
東京都渋谷区恵比寿西2丁目6-2 代官山MDM7F
■参加費:20,000円(資料代含む)
■参加方法:こちらの画面にてチケットをご購入後、当日会場受付にてスマートフォンアプリやパソコンの画面上に表示されるpeatixのチケットをお見せください。
チケットの受け取り方法はこちら。
http://help.peatix.com/customer/portal/articles/1986304
=======================================
プログラム詳細
=======================================
1.OS21の学び方
OS21とは何か、OS21はどのように習得できるのかを理解します。
2.感情の持つ力を知る
感情を自己認識する力や、コントロールする力が、
学ぶ力とどのような関係があるのかを学びます。
学ぶ力とどのような関係があるのかを学びます。
感情とOS21の関係を理解し、学びや問題解決に感情をどのように活かせばよいのかを
学びます。
3.深く思考する
パラダイムシフトが求められる時代には、前例を踏襲するだけではなく、
イノベーションが求められます。このため、知識を吸収するだけでなく、
深く考える必要があります。
深く考えるとは、どのようなことを意味するのか、
そのために何ができるのかを学びます。
4.内省する
答えのない時代には、自ら仮説を持ち、行動し、実験検証を繰り返す中で答えを
見いだしてく必要があります。
このために欠かせないのが内省する力です。
変化に応じて、経験から学び、批判的スタンスで学ぶために
何ができるのかを学びます。
5.自己を知り、活かす
マルチプルインテリジェンスやMBTIを活用し、
他者との違いから自分の魅力や個性を見いだします。
学びのスタイルにも個性が表れている事を知ります。
自分を活かす土台(自尊心、自己肯定感、自己効力感)を構築します。
対話を通して自分のミッションを定義します。
6.他者のOS21を育てる
部下や子どものOS21を育てる相互学習のあり方を学びます。
※プログラムは変更となる可能性があります