skip to Main Content

オランダ教育視察(3) 学校・地域・家庭の連携 子どもも大人も学習するピースフルコミュニティ

文部科学教育通信 No.336 2014-3-24に掲載されたグローバル社会の教育の役割とあり方を探る(46)をご紹介します。

 

近年、ピースフルスクールプログラム導入校での子どもたちや教師の変化が、家庭や地域社会にも良い影響を与えることが知られるようになりました。プログラム導入校の文化が校外にも広がり、子どもから大人まで様々な人達が学ぶコミュニティが生まれているのです。

ユトレヒト市では、70パーセントの小学校がピースフルスクールプログラムを実施していて、市内10地域のうち9地域がピースフルコミュニティとなっています。

オランダ教育視察シリーズ第3回目である今回は、子どもも大人も学習するピースフルコミュニティをご紹介いたします。

 

ピースフルコミュニティ

「一人の子どもを育てるには、村がひとつ必要である」

この言葉は、ピースフルコミュニティの概念を表しています。

子どもたちは、家庭や学校、地域社会といった複数の共同体で生活しているため、その全ての場所で同じことを繰り返し学んでいくことが、子どもの学習にとって大切であると考えられています。例えば、学校では「対立した時は、落ち着いて話し合いで解決しよう」と習っているにもかかわらず、家庭や地域社会でそれが体現できていないと、子どもたちは「本音と建て前は違うようだ」と思ってしまいます。そのため、子どもがかかわる全ての場所で一貫した学びの機会を作っていくことを目指したピースフルコミュニティが注目されています。

 

 ピースフルコミュニティができるまで

現在、ユトレヒト市中心に広がっているピースフルコミュニティですが、どのようにして学校から地域社会へと学びが広がっていったのでしょうか。

元々ピースフルスクールプログラムは、学校をひとつのコミュニティと捉え、先生と子どもたちが一緒に考え行動する、民主的な共同体を実現することを願って開発されました。そのため、子どもたちはコミュニケーションスキルといった知識を身につけるだけでなく、プログラムを通して安心安全な文化を自ら創ることができるようになります。

また、子どもは学校だけでなく家庭や地域などでも活動しているため、学校で学んだことを校外でも実践するようになります。例えば、家庭で夫婦喧嘩をしていると、’仲裁’を学んだ子どもが「私が仲裁しましょうか?」と保護者に話しかけることがあります。また、地域で大人同士の対立が起きた場合も、’赤い帽子’(自分の意見を押し通すスタイル)ではなく’黄色い帽子’(話し合いで解決するスタイル)で解決することが大切だと学んだ子どもが、「黄色い帽子をかぶって対立を解決した方が良いですよ」と大人に対してアドバイスすることもあります。

子どもが実践していることを大人が知らないでいると、学びが途絶えてしまう恐れがあります。「学校では対立を話し合いで解決することが大切だと習っているのに、大人の世界ではそうではない」と子どもが思ってしまっては、元の木阿弥です。

また、家庭や地域社会をより安心安全な場所にしていくことは、子どもたちが学習し続け、チャレンジできる環境を整えるという意味でも重要です。これらのニーズにより、大人もピースフルスクールプログラムから学ぶ必要性が高まりました。

まずは学校から近い共同体である学童保育やスポーツクラブでプログラム導入をはかり、’ビッグスクール’という形で校外でもプログラムの学びを実践する機会が生まれました。

その後、家庭や地域社会を含めたより広範囲のコミュニティで実践されるようになり、’ピースフルコミュニティ’が誕生しました。例えば、保護者や警察官向けのワークショップを開催し、子どもたちが学んでいるピースフルスクールプログラムのメソッドを大人たちも学んでいます。

 

 ピースフルコミュニティで行っていること

安心安全な場をみんなで創るため、学校関係者・保護者・ソーシャルワーカー・放課後プログラム(スポーツクラブなど)・デイケアセンター・市議会議員・警察官などが、共に様々な活動を行っています。

まず、お互いのことを理解していないと、些細なことでいさかいが起きてしまうため、お互いをよく知る機会を多く設けています。例えば、イスラム教の方は肌が接触することを好みません。しかし、イスラム教の文化や規範を知らない人からすると、握手を拒まれたことが悲しいと感じてしまいます。このような相手の文化背景への理解不足から対立が起きないように、どのような人がコミュニティに存在して、何を規範としているのか、どんな考えを持っているのか、といったことをお互いに理解し合うことを大切にしています。

また、どのようなコミュニティを創っていきたいのかという「共有ビジョン」を、コミュニティに属する人たちと共に考えます。その際、誰かを批判するのではなく、子どもたちにどんな大人に育ってほしいのか、そのためにどのようなコミュニティをつくるのか、どのような教育を行うのかを、「願い」としてお互いに共有します。

そして、子どもを含むコミュニティに属する人達で、その共有ビジョンがどの程度達成できているのかを確認します。もし課題があるとしたら、それはどのような課題なのか、解決のためにできることは何かを考え、解決のためにそれぞれが貢献します。

立場が異なる者同士で協働して安心安全な場を創り上げ、子どもも大人も共に学んでいるピースフルコミュニティから学ぶことは数多いと考えます。

 

 オープニングセレモニーの様子

オランダ訪問時に、新しいピースフルコミュニティのオープンセレモニーが開催され、我々日本からピースフルスクールを見学にきたメンバーも同席させていただきました。

セレモニーには、そのコミュニティを創る担い手である様々な立場の人が参加していました。

どのような思いで新しいコミュニティが出来たのか、コミュニティのコーディネーターであるペイトラさんがスピーチされた後、赤ちゃんが写った写真を参加者全員で見て、その赤ちゃんがどのような大人に育ってほしいのかを、参加者が発表し、誓いのサインをポスターに書いていきました。

学校関係者や保護者、市役所の方、警察官、スポーツクラブの方などが、それぞれの願いを共有し、お互いの思いを尊重している姿は、まさにピースフルスクールプログラムでの教えを体現していると感じました。このセレモニーに参加した子どもたちも、学校での学びが社会でも生かされていることを感じているようでした。

「一人の子どもを育てるには、村がひとつ必要である」

この概念を日本にも広めるため、活動を続けていきたいと思います。

Back To Top