skip to Main Content

ティーチフォーアメリカ

文部科学教育通信 No.274 2011-8ー22に掲載された脱工業化社会の教育の役割とあり方を探る(5)をご紹介します。

 

今回は、アメリカの教育改革に取り組むティーチフォーアメリカの紹介をします。ティーチフォーアメリカは、教育格差の進む貧困地域の学校に、優秀な学部卒業生や若年層の社会人を、2年間、常勤講師として赴任させる事業を行っているNPO団体です。1990年に設立されたティーチフォーアメリカは、現在、9000名の教師を派遣するNPO団体に成長しています。団体のビジョンは、「いつか、すべての子供達に優れた教育を享受する機会が与えられること」です。 

ティーチフォーアメリカの始まりは、当時、プリンストン大学に在籍していた創立者ウェンディ・コップ氏の教育格差に関する卒業論文です。恵まれた環境で教育を受けてきたウェンディは、貧困地域における教育格差の現状を知り衝撃を受けます。教育格差により、将来の可能性を失っていく子どもたちをアメリカからなくしたいという強い思いで、卒業論文を片手に、投資会社をはじめとする大企業の門をたたきます。ウェンディの熱意とビジョンに共感した経営者たちの支援を受け、彼女は卒業と同時に、ティーチフォーアメリカを立ち上げました。そして、これまでに、300万人を超える生徒の人生に影響を与えてきました。

 

優秀な人材が集まる

ティーチフォーアメリカは、グーグルやアップルを凌ぎ、米国文科系学生就職ランキングナンバーワンの団体です。ティーチフォーアメリカが就職ランキングナンバーワンである理由は、2年間の教師経験による成長機会にあります。生徒や同僚、親やコミュニティに対するリーダーシップの発揮や、数々の困難な問題を解決した経験は、人生において換えがたい貴重な経験となります。2年間の派遣を終えた段階で、66%の教師たちが、引き続き教育に関わる決意をします。派遣前には、教育の世界で働くことに関心を持つ教師は、6%足らずですから、いかに、2年間の教師経験が人生にインパクトを与える、充実した体験であるかが伺えます。34%の教師は、2年間の教師経験をしたのち企業などに就職します。彼らは、教育以外の道を選択しますが、教育課題に対する認識を持ち、団体の外から、ティーチフォーアメリカの活動を支援しています。 

ティーチフォーアメリカの応募者は大変優秀です。ハーバード大学の18%の学生、アイビーリーグ全体でも12%の学生が応募しています。毎年行われる4500名の採用には、十倍を超える46,000名以上の学生や社会人が応募します。優秀な応募者たちの中から選ばれるのは、困難を乗り越え問題を解決する力と他者に影響力を与えるリーダーシップを持つ人たちです。彼らが派遣される学校は、環境も悪く、生徒には学ぶ意欲はなく、親の多くは十分な教育を受けていません。このような中で、生徒たちに、学ぶことの大切さを教え、学ぶ習慣を身につけさせることは容易なことではありません。問題解決力や強いリーダーシップを持つ教師のみが、2年間の使命を果たすことができるのです。このような環境下においても、ティーチフォーアメリカの教師は、他の教師と比べて1.2~1.3倍、子どもの成績を伸ばしています。 

採用された4500名の教師には五週間に渡る研修が用意されています。研修のハイライトは、サマースクールでの教師体験です。サマースクールでは、授業中に、教師にフィードバックをするコーチの姿が見られます。イヤフォンを付けた教師の耳元には、「右2列目の後ろから3番目の席の子どもが寝ている」、「黒板に向いて話さない」など、コーチからリアルタイムにフィードバックが届きます。教師は、フィードバックにより、自己の言動が生徒に与えている効果を認識し、行動変容を行うことが可能になります。この他にも、ビデオ収録による授業分析などを通じて、学校現場で、スタート時から効果的な授業を行える力を身につけます。さらに、学校に赴任した後も、定期的にコーチが学校現場に出向き、授業見学およびフィードバックを行います。このような指導を通じて、現状に決して満足しないティーチフォーアメリカの教師へと成長していきます。

 

ベストプラクティスを集約

現場での教師の取り組みは、ベストプラクティスとして集約され、誰もが使用できるナレッジとして共有されています。ベストプラクティスの一つとして「教師のリーダーシップ」を紹介します。「教師のリーダーシップ」は、過去に目覚ましい功績を残した教師たちの共通点を分析した結果明らかになった成功の法則であり、教師の行動指針となるもので、ティーチフォーアメリカの教師像を端的に表しています。多くの教師を派遣する中で、成功する教師に共通の特徴があることが明らかになりました。この特徴が、「教師のリーダーシップ」の六つの特徴として整理され、判断基準表も用意されています。常に、子どもの視点で自己の言動を振り返り、すべての取り組みは、子どもの「できる」という自信と、「挑戦したい」という思いを高めることを目的とします。教師は、子どもが、勉強に取り組むために、あらゆる課題を取り除き、教室に、お互いを高め合う文化を醸成していきます。教師には、どのような困難も解決できる問題として捉え、創造的に問題を解決することが求められます。

 

【参照】「教師のリーダーシップ」の6つの実践項目 

  • 子供たちの学力向上に対して大きなビジョンを掲げる
  • そのビジョンの達成に向けて、子供と保護者を本気で取り組ませる
  • 目標達成のために立てた計画を、最後まで徹底的かつ効果的に実行する
  • 困難に直面しても自らできることを考え、ビジョンを達成するために弛まぬ努力をする
  • 常に内省し、リーダーシップや効果を上げる力を改善し続ける
  • 学力向上の目標を達成するために戦略的かつ緻密な計画を立てる
  •  

 2011年に20周年を迎えたティーチフォーアメリカは、アメリカで、最も解決が困難であると考えられていた教育問題の解決に寄与した団体と、オバマ大統領からも賞賛されました。ティーチフォーアメリカは、今後、1年間に採用する教師の数を4,500名から2倍の9,000名にする計画を持っています。

 

モデルとして世界中に広がる

ティーチフォーアメリカの教師養成および派遣モデルは、アメリカ以外の国においても、その有効性が認められ、現在では、世界標準モデルに発展しています。グローバル展開は、ティーチフォーオールが中心となり、現在では、イギリス、ドイツ、ブラジル、インド、中国をはじめ、約20カ国に広がっています。教育における優先課題は、各国で異なりますが、子どもたちの可能性を広げるために教育の果たす役割は共通です。1人でも多くの子どもたちに、より良い教育の機会を与えることを目指し、ティーチフォーアメリカのモデルを活用した教育改革が、世界に広がっています。

現在、日本においても、NPOラーニングフォーオールが、1人ひとりの子どもたちの可能性を信じる社会の実現を目指し、ティーチフォーアメリカ・モデルの日本における展開を準備しています。昨年7月にスタートしたこのNPO団体にも、アメリカ同様、優秀な若者が集い、現在、寺子屋を中心とした教育支援活動を行っています。3.11の大地震以降は、被災した子供たちの寺子屋も始めています。教育改革は、1人の力では実現しません。日本においても、教育に関心を持つ優秀な若者が増えることを心から願っています。

Back To Top