skip to Main Content

システム思考者の習慣

2010年6月26-28日に、System Thinking and Dynamic Modeling Conference for K-12 Educationで学んだのが、システム思考者の習慣です。環境問題をはじめとする複雑な問題を解決するために必要なスキルとして、米国における多くの学校教育で活用されています。システム思考については、学習する組織の5つのディスプリンのページをご覧下さい。

「システム思考者の習慣」 ダウンロード用ポスターはこちらから
ダウンロード(ポスター)日本語版
ダウンロード(ポスター)英語版

B5版カードはこちらから
 ダウンロード(カード)日本語版

2010 Systems Thinking and Dynamic Modeling Conference for K-12 Education

2年に1度開催されるSystem Thinkingの会議に参加しました。
 

会議名:2010 Systems Thinking and Dynamic Modeling Conference for K-12 Education
日時:2010年6月26日-28日
場所:米国マサチューセッツ州、ウェルズリー市 
主催:The Creative Learning Exchange (米国に拠点を置く「システム思考」教育実践ネットワーク)
概要:ますます複雑化する技術・情報社会において子供たちが自ら進んで、本質を見抜く目を養うためにはどのようなスキルを身につけたらよいか、どのような教育が可能か、子供の教育の現況を探り様々な分野・角度から検討しました。

会議資料はこちらからダウンロードいただけます。
http://www.clexchange.org/conference/cle_2010conference.html

社会起業家の父

子どもたちが、自分の潜在的な能力を伸ばし、世の中に貢献する豊かで幸せな人生を送り続けるために、子どもたちが身につけなければならない力は何かという問いに対する答えを探しています。

社会起業家の父 ビル・ドレイトン(アショカ創設者・代表)から教えていただいた答えは、以下の通りです。ビル・ドレイトン氏の夢は、ガンジーのように社会にインパクトを与える若者をたくさん育てることです。
 

社会起業家に必要な5つの力

  • Empathy【共感する力】
  • Ethical Fiber【強い倫理観】
  • Teamwork【チームワーク】
  • Leadership 【リーダーシップ】
  • Innovative ideas to change the world【世界を変える創造的なアイディや発想】
     

個人や家族の幸せの追求、企業の利益追求、関わりのある地域や組織の利益の最大化など、これまでは、小さな枠の中で、短期的な成果を目標に、世の中への貢献を考えてこれました。しかし、世界が繋がり、変化が激しく、解決しなければならない問題がより複雑化する時代において、個人が正しく判断し行動するためには、強い倫理観と共感する力はとても大切だと思います。「何のために行うのか」、「その結果、誰にどのようなインパクトがあるのか。特に、周囲に与える負のインパクトは何か」を正しく考える力を持つリーダーがたくさん生まれることを願っています。

アショカ財団 http://www.ashoka.org/

社会起業家の父 ビルドレイトン氏(アショカ創設者・代表)講演に参加しました

「あなたもチェンジメーカーになれる 〜社会起業家が社会を変える」
日時: 2010年6月5日 15:15 ~ 17:30
場所: 早稲田大学早稲田キャンパス
テーマ: 社会起業家育成と社会的起業の普及
社会起業家の父と呼ばれるドレイトン氏は、ノーベル平和賞受賞のグラミン銀行ムハマド・ユヌス氏をはじめ、世界70カ国、2700人余の社会起業家を支援しています。この度、アショカ財団の日本での活動開始にあたり、来日しました。現在、日本で動き出したのは若い世代の人にソーシャルアントレプレナーシップを根付かせ、未来のソーシャルアントレプレナーを育てる活動であるYouth Venture Programを始動させました。

社会起業家の父

子どもたちが、自分の潜在的な能力を伸ばし、世の中に貢献する豊かで幸せな人生を送り続けるために、子どもたちが身につけなければならない力は何かという問いに対する答えを探しています。

社会起業家の父 ビルドレイトン(アショカ創設者・代表)から教えていただいた答えは、以下の通りです。ビルドレイトン氏の夢は、ガンジーのように社会にインパクトを与える若者をたくさん育てることです。

社会起業家に必要な5つの力

  • Empathy【共感する力】
  • Ethical Fiber【強い倫理観】
  • Teamwork【チームワーク】
  • Leadership 【リーダーシップ】
  • Innovative ideas to change the world【世界を変える創造的なアイディや発想】
     

個人や家族の幸せの追求、企業の利益追求、関わりのある地域や組織の利益の最大化など、これまでは、小さな枠の中で、短期的な成果を目標に、世の中への貢献を考えることができました。しかし、世界が繋がり、変化が激しく、解決しなければならない問題がより複雑化している時代において、個人が正しく判断し、行動するためには、強い倫理観と共感する力はとても大切だと思います。「何のために行うのか」、「その結果、誰にどのようなインパクトがあるのか。特に、周囲に与える負のインパクトは何か」を正しく考える力を持つリーダーがたくさん生まれることを願っています。

アショカ財団 http://www.ashoka.org/

TABLE FOR TWO

2007年に創設されたTABLE FOR TWOは、開発途上国の飢餓と先進国の肥満や生活習慣病の解消に同時に取り組む、日本発の社会貢献運動です。
世界の67億人の人口のうち、10億人が飢えに喘ぐ一方で、10億人が肥満など食に起因する生活習慣病に苦しんでいます。この深刻な食の不均衡を解消するため、2007年の秋に日本でTABLE FOR TWOが創設されました。名称の由来は、TABLE FOR TWO、直訳すると「二人の食卓」。先進国の私たちと開発途上国の子どもたちが、時間と空間を越え食事を分かち合うというコンセプで名づけられました。TABLE FOR TWOに参加することによって得られる地球人としての一体感と思いやりの心が、現在の世界にとって不可欠だと考えられています。
2008年末までの約1年間で、TABLE FOR TWOプログラムへの参加企業・団体数は100を突破しました。食堂から始まったプログラムは、一般の方にもご利用いただけるカフェへ、そしてネットスーパーやコンビニの食品へ、次々と広がっています。
TABLE FOR TWOの活動内容もプログラムの推進だけにとどまらず、講演会開催や本の出版、ブログキャンペーンなど、TABLE FOR TWOの理念や問題意識の啓蒙活動へと拡大中です。また、日本で始まった活動は海を越え、アメリカにも広がりを見せ、2008年にニューヨークで支部を開設し、2009年より活動が始まっています。

【プログラムの仕組み】
対象となる定食や食品をご購入いただくと、1食につき20円の寄付金が、TABLE FOR TWOを通じて開発途上国の子どもの学校給食になります。20円というのは、開発途上国の給食1食分の金額。つまり、先進国で1食とるごとに開発途上国に1食が贈られるという仕組みになっています。支援先はアフリカのウガンダ、ルワンダ、マラウィの3か国 で、支援国選定基準は、深刻な貧困状況が生じていること、政情が安定していること 、給食事業の管理・報告体制が整備されていること等です。
現在、その基準のもとに、東アフリカに位置する上記3か国の給食事業を支援中で、今後は、寄付金の増加に伴い、支援地域を随時拡大していく予定です。

Picture2.jpg詳しくお知りになりたい方はこちらをご覧下さい。 Table for Two http://www.tablefor2.org/

ティーチ・フォー・アメリカ(Teach For America)

アメリカ合衆国のニューヨーク州に本部を置く教育NPOです。
アメリカ国内の一流大学の学部卒業生を、教員免許の有無に関わらず大学卒業から2年間、国内各地の教育困難地域(低所得者居住地域など)にある学校に常勤講師として赴任させることで、子どもたちに優れた教育指導を受ける機会を提供しています。 同時に、TFAプログラムに参加する学生には、生涯に亘ってどの分野でも通用するリーダーとして必要な信念と洞察力を得る機会となっています。

【ミッション】
合衆国の将来有望なリーダー候補生をTFAプログラムに参加させることで、国内に存在する教育機会の不均等を取り除くこと

【沿革】

  • 1989年にプリンストン大学の4年生であったウェンディ・コップが卒業論文で論じたアイデアがこのTFAプログラムの出発点
  • 大学を卒業したコップはモービル石油、ハーツレンタカー、モルガン・スタンレーなどから26,000ドルの資金と事務所、自動車6台の提供を受けてプログラムをスタートさせた
  • プログラムには当初懐疑的な意見もあったが、プログラムが送り込んだ講師の評価はまずまず高く、また、このプログラムを終了した人材の優秀性も認められたことから、エリート大学の学生の最初の就職先として大人気となっている。採用される学生の半数がエール大学、ダートマス大学、コロンビア大学、シカゴ大学、デューク大学などの名門校出身者
     

【評価】
学部学生の最初の就職希望先として2007年には就職先人気ランキングの10位に入っている。(転職が当たり前であるアメリカでは、「キャリアをスタートさせるに相応しい場」と考えられている)。デロイトアンドトウシュ、グーグル、ゼネラルエレクトリックは、ティーチ・フォー・アメリカと提携し、採用内定学生が就業前の2年間TFAプログラムに参加することを認めている。 大企業がTFAプログラムに参加する人材を優遇する背景には、TFAプログラム参加者が創造性やリーダーシップにおいて優れているとの評価が確立しているという状況がある。

【資金源】
ティーチ・フォー・アメリカは数多くの大企業から何百万ドルもの寄付金を提供されている。

【2010年のゴール】

  • 国内の33地域に7500人の講師を派遣すること
  • 教育困難地域の公立学校に通う60万人の生徒にこのプログラムを提供すること
     

フリー百科事典「ウィキペディア(Wikipedia)」

The Habits of Mind (ハビッツ・オブ・マインド)

The Habits of Mindとは、答えがわからない時に賢明に行動するために役立つ16の思考習慣のことである。この思考習慣を開発したのは、カリフォルニア州立大学のArthur L. Costa教授であり、“粘り強く取り組む”“明確に、考えて、伝える”というような全部で16の習慣から成り立っています。The Habits of Mindは思考ツールではありません。すぐには答えのわからない問題に直面した時に賢く行動するための、望ましい思考習慣のことです。

Habits of Mindを取り入れる時は、以下の事柄に留意すると、パワフルな結果を生み出すことができます。

  • Value(バリュー):実りの少ない行動よりも知的行動を選ぶ
  • Inclination(傾向):知的行動を採用しようとする
  • Sensitivity(感受性):知的行動の時期や適切性について敏感に感じ取る
  • Capability(能力):実行に移すための基本的スキルや能力を持っている
  • Commitment(コミットメント):常に行動の結果を見直し、改善する

Picture5.gif

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【Habits of Mind 一覧】

  1. Persisting(粘り強く取り組む)– Stick to it.
  2. Thinking and communicating with clarity and precision(明確に考え、伝える) – Be clear.
  3. Managing impulsivity (行動する前によく考える)– Take your time.
  4. Gathering data through all senses (全ての感覚を動員してデータを集める)– Use your natural pathways.
  5. Listening with understanding and empathy (理解と共感を持って相手の言うことに耳を傾ける)– Understand others.
  6. Creating, imagining, innovating (新しい考えを生み出すために創造性、想像力、革新性を働かせる) – Try a different way.
  7. Thinking flexibly(柔軟に考える) – Look at it another way.
  8. Responding with wonderment and awe(世界の驚きと神秘を発見する) – Have fun figuring it out.
  9. Thinking about your thinking (metacognition) (自分の考えの影響力を知る)– Know your knowing.
  10. Taking responsible risks (リスクを冒す)– Venture out.
  11. Striving for accuracy and precision (正確さを求めて念には念を入れる)– Check it again.
  12. Finding humor(ユーモアを忘れない) – Laugh a little.
  13. Questioning and problem posing (疑問を持ち、問題を提起する) How do you know.
  14. Thinking interdependently (一緒に働く)– Work together.
  15. Applying past knowledge to new situations (過去に学んだことを生かす)– Use what you learn.
  16. Remaining open to continuous learning(常に学び続ける) – Learn from experiences。

出典: 16 Habits of Mind を和訳
http://mtsd.k12.wi.us/MTSD/Steffen/hom/default.html


【学校現場での応用】
■Persisting(粘り強く取り組む)
粘り強く取り組んでうまくいった体験を生徒と共有する

■Managing impulsivity (行動する前によく考える)
生徒に質問を投げかけた後、生徒に考える時間を与えてから答えさせる (平均的な先生は質問をした後、1秒しか待たずに生徒を当てたり、違う質問をしたり、自らが答えを言ってしまう)

■Listening with understanding and empathy (理解と共感を持って相手の言うことに耳を傾ける)
相手と話すときに、ポーズをとる、自分の言葉で言い換える、より適切な言葉を探す

■Thinking flexibly(柔軟に考える)
視点を変えて、他に良い考えはないか探してみる

■Thinking about your thinking (metacognition) (自分の考えの影響力を知る)
問題解決戦略を説明させる
計画を実行に移すときに考えを共有する
戦略の効果を評価する

■Striving for accuracy and precision (もう一度チェックする)
正確さを確かめる質問を生徒にする 「なぜ自分は正しいと思うか?」
「他にどんな方法で自分が正しということを証明できますか?」

マルチプルインテリジェンス

マルチプルインテリジェンスとは、1983年に、合衆国ハーバード大学の教授、ハワード・ガードナーが提唱し、現在世界で広く認知されつつある理論です。知能を20世紀のIQテストに基づく知能観では測ることのできない複雑で複合的な力、常に変容・発達可能な力と捉えています。

ガードナー博士は人間の潜在的な能力を測るものとして以下の8つの知能を上げています。

  1. 言語的知能            Linguistic intelligence (word smart)
  2. 数学的・論理的知能    Logical-mathematical intelligence
                   (number/reasoning smart)
  3. 空間的・視覚的知能    Spatial intelligence (picture smart)
  4. 身体的・運動的知能    Bodily-Kinesthetic Intelligence(body smart)
  5. リズム・音楽的知能     Musical intelligence (music smart)
  6. 対人関係の知能         Interpersonal intelligence (people smart)
  7. 内観の知能            Intrapersonal Intelligence (self smart)
  8. 自然・環境の知能      Natural-Environmental intelligence (nature smart)


人間は誰でもこの8つの知能を持って生まれ、どの知能が強いか弱いかという“程度”と“組み合わせ”が一人ひとりの「個性」になります。

【学校教育への応用

  • 伝統的な学校教育では、ガードナー氏がいう「言語的知能」と「数学的論理的知能」が学ぶことして、また達成目標として強調されてきました。今までの人間社会がこの2つの能力を職業との関連で要求してきた、というのがその大きな理由です。
  • 学校教育の現場で、アーティスト、建築家、音楽家、自然愛好家、デザイナー、ダンサー、セラピスト、起業家などの「言語的知能」と「数学的論理的知能」以外の才能を持つ子供たちも同様に注目され、評価されるべきであると考えられるようになりました。
  • カナダ、アメリカ、オーストラリアではマルチプルインテリジェンス理論をベースにした教育実践が進められていますが、日本での認知度は、まだまだ低いです。このマルチプルインテリジェンス理論をベースにした実践を進めていくことで、日本の教育をめぐる現状が少しでも改善できるでしょう。
  • 同じことを学ぶとしても、個々の知能の特性や傾向によって、アプローチの仕方が、異なる、という事を意識することが、教師にとっても学習者にとっても有益となります。
  • 教師が学習プログラムを作成する時に、「この活動は、….の知能を使うことを要求、又は、刺激している。」と意識することや、一つの学習プログラムを見渡す時に「できるだけ多くの子供たちに、得意分野を活かせる場面や満足感を与えるために、8つの知能の偏りがないようにいろいろな知能を使わせよう」と、意識することが、子供一人ひとりをきめ細かに見ることにつながります。 
     

【8つの知能を意識して教える】
Picture6.gif

アダム・カヘン氏ファシリテートによる 社会変革の実践:チェンジ・ラボ ワークショップ

アダム・カヘン氏のワークショップに参加しました。

日時:2010年4月9日(金)~4月11日(日) 2泊3日
場所:山梨県清里高原 「清泉寮」 主催:SoL Japan 
概要:我々は、より良く健全な未来のために、直面している最も難度の高い課題に対して可能性を開く変革を起こすために、新しいアプローチで取り組む必要があります。
チェンジ・ラボの手法を通して、様々なレベルで直面する複雑な課題に対して、システム的に、創造的に、そして主体的参加をもとに、取り組む方法を学びました。

Back To Top