skip to Main Content

学習理論

文部科学教育通信 No.290 2012-4-23に掲載されたグローバル社会の教育の役割とあり方を探る④をご紹介します。

毎年、約9000人の教員を養成するティーチ・フォー・アメリカでは、効果的な指導を行うために、さまざまな学習理論の活用を奨励しています。今回は、ティーチ・フォー・アメリカが教員養成において紹介している学習理論の一部を紹介しましょう。

 

ティーチ・フォー・アメリカの教師たちは、学力の低い子どもたちを指導し、学力と生きる意欲を向上させ、自律的な生涯学習者に育てることを使命としています。そのため、彼らは、さまざまな学習理論を駆使し、指導に当たります。

 

発達理論

発達途上にある子どもたちに、我々は時として大人と同様の反応を期待することがあります。子どもたちは、何を、いつ学ぶことが最適なのでしょうか。ある年齢において、子どもたちに、どのような能力を持つことを期待することが妥当なのでしょうか。発達理論は、この2つの問いに対する答えを提供してくれます。子どもたちが、発達段階に適した最適な学びの経験を積み上げていくために、子どもの成長に関わる大人は、発達理論を理解しておく事が重要です。

 

発達理論の核になる考え方は、すべての子どもたちが、同じ早さで発達するのではないけれど、成長の過程は予測可能であり、生徒のスキルや能力は、ほぼ同じような経路をたどり発達を遂げて行くというものです。教師や親は、関わる子どもたちが、認知力、身体の発達、社会性、情緒面においてどのような発達レベルにあるのかを認識する必要があります。例えば、中学生の多くは、新たに懐疑心を学武断化にあるため、権威に歯向かいがちであることを知っておけば、子どもたちの指導における困難さが、子どもたちの発達の証であることを理解することが出来ます。また、中学生になると、抽象的・体系的に、仮説を立てたり、推論できるようになり、認知スキルは質的に変化すると言われています。したがって、中学生になっても、暗記のみを中心とした勉強に終始すると、子どもたちは、発達の機会を失うということを、指導に当たる大人は、認識しておかなければなりません。また、中学生になると、自己のアイデンティティに対する意識が芽生え、仲間との付き合いも深まります。集団の中で、生徒に恥をかかせない工夫が、より重要になります。

  • 年齢により、生徒の思考は変化する

  一般的に生徒はだんだんと複雑な考えや抽象的な考えを理解できるようになり、思春期を経て問題解決が出来るようになります。

  • 生徒は積極的に知識の意味づけをする

 生徒は、新しい知識を学ぶとすぐに分類したり、既に知っている知識と結びつけたり、身近な世界に当てはめて考えます。

  • 生徒の認知発達は以前に得た知識を土台にする

新しい知識は、以前に得た知識を土台に積み上げられます。土台がないと、知識を積み上げることができません。生徒が、知識を積み上げる土台を築くためには、多様な経験や考え方に触れる機会を提供する必要があります。

  • チャレンジングな課題を与えて認知発達を促進させる

チャレンジングな課題は、認知発達を促進させます。すべての生徒が、同様のチャレンジに対処することはできませんが、教師は、常にチャレンジを提供する必要があります。

  • 社会的な関わりが認知理解を促す

生徒は、自分の考えや、ものの見方、信念、思考過程を、周囲の大人や友だちと共有することにより、多様なものの見方や考え方を身につけ、自分の理解の不足している点を見つけることができます。社会的な関わりが、認知理解を促すのはこのためです。

 

記憶理論

記憶理論を知っていることも、子どもたちの指導に当たる上で大変有効です。生徒に理解させることは、単に情報を与えるだけではなく、短期記憶から長期記憶に移行する手助けをすることです。ワーキングメモリとも呼ばれる短期記憶は、新しい情報をしばらくの間とどめておくためのもので、積極的に活用する間だけ記憶にとどめることが可能です。長期記憶は、情報を長期的に保管する「記憶の倉庫」です。子どもたちが、学んだことを、長期記憶にするために、指導者に出来ることは何でしょうか。様々なやり方で、繰り返し唱える、以前の知識とひも付ける、覚えることを整理する、覚えることを分析や評価するなどが、短期記憶を長期記憶に移行する代表的な手法です。南北戦争がなぜ起きたのかを学ぶ時、奴隷制度賛成派と反対派の議論を比較させたり(分析的アプローチ)、南軍と北軍の兵士になったつもりで、日記を書かせたり(創造的アプローチ)、南北戦争の教訓をユーゴスラビアのような実在の国に適用する方法を話し合う(実践的アプローチ)など、多様なアプローチが紹介されています。

 

学習スタイル

生徒は、自分に最も合ったやり方で情報を取り入れます。子どもによって情報を取り入れやすい学習スタイルがあり、全ての学習プログラムが全ての生徒に適しているわけではないということを、両親及び学校の先生は念頭に置く必要があります。視覚学習者は、視覚から情報を取り入れます。教科書や板書、図、写真、地図などが、学習に効果的です。読み書きした事や、目で見る事のできる説明により、効果的に学びます。聴覚学習者は、聞く事によって、最も良く理解する事が出来ます。聞いたことや、話したことをよく覚えていて、話し合いも大好きです。口頭での指示もよく理解することが出来ます。聴覚学習者の中には、音に敏感すぎて、静かでないと集中できない生徒もいるので注意が必要です。接触・運動感覚学習者は、手や身体を使ったり、道具を使ったり、実際に体を使って参加できる授業を喜びます。自分でやってみてやり方を覚えていきます。機械の仕組みなどの複雑なプロセスや手続きを理解することが得意です。全体に占める割合が少ないので、このタイプの学習者がいることは、忘れられがちです。教師が一つのスタイルに固執することなく、様々なスタイルを取り入れることで、どのタイプの学習者も、授業の中で理解や記憶を向上させる機会を持つ事が出来ます。

 

ブルーム理論

ブルーム理論は、認知理解を6つ(知識、理解、適用、分析、統合、評価)の階層に分類しています。この理論を活用することにより、学習目的を明確にする事が出来ます。

 

知識

 単なる知識の暗記を達成目標とする

理解

 教えられたことを、自分のものとして理解し、自分の言葉で説明することを達成目標とする

適用

 定義、公式、原則などを、実際の問題に適用することを達成目標とする

分析

 情報を構成要素に分解し、それぞれの要素がお互いにどのように関連しているかを理解する

統合

 学んだことを、創造的に活用することを達成目標にする

評価

 学んだことを、質の基準に照らして評価することを達成目標とする

 

①学習目的の評価基準

低い階層の認知理解(知識、理解、適用だけの学習)では、長期的な暗記に繋がらず、また、実社会で活用することができないため、学習者にとって有益な学習にならないことを指摘しています。また、認知理解の6レベルを、学習目的の難易度を測定する基準として用いることにより、効果的に指導案を作成することが出来ます。

 

②少しずつ階層を登る学習

低学年においては、低い階層での理解でも十分ですが、学年が上がっても、事実の学習のみに終始することは、発達上大きな問題となります。生徒が、知識を完璧にマスターするためには、何度も具体的な内容に触れ、多様な視点で検討し、創造的に活用する経験を繰り返す必要があります。生徒は、民主主義についての説明を聞いただけでは、民主主義が実際にどのようなものなのかを理解することも、その良い実践者となることもできないのです。

キャリア教育と自己マスタリー

文部科学教育通信 No.289 2012-4-9に掲載されたグローバル社会の教育の役割とあり方を探る③をご紹介します。

 

キャリア教育の究極の目的は、幸福に対する自分の定義を持ち、自分の人生の選択を行う力を持つ人を育てることです。そのためには、まず、自分にとって幸福とは何かを知る必要があります。しかし、残念ながら、子どもたちは、高校を卒業するまで、自分について学ぶ経験をあまり持っていません。今回は、キャリア教育において、最も大切な、「自分を知ること」をテーマに、私の学習経験を、ご紹介したいと思います。

 

このテーマに取り組み、改めて感じることは、日本の教育では、「自分」について学ぶ機会が余りにも少ないことです。前回ご紹介したマルチプルインテリジェンスもそうですが、私たちは、自己の特性を捉える機会がありません。親は、良い子像の定義を持っており、学校には、良い生徒像があります。子どもたちは、小さいころから、親や先生の期待に応える努力をしますが、自分の期待に答える経験を持ちません。やがて、大学生になり、就職活動の時期になり初めて、自己分析の診断を受け、自分とは何かをにわか勉強します。

 

「高校までは過保護で、大学になると突然放任になる教育システムには憤りを感じます。大学でここまで自己責任を要求するのであれば、もっと以前から練習をしておきたかったです。」ある大学生から言われた言葉です。

 

私は、幼少の頃から、組織で大きな夢を実現するストーリーが大好きで、リーダーシップに大変強い関心がありました。ハーバードビジネススクールに行ったのも、リーダーシップを身に付けたいと考えたからです。『パワーと影響力』という講義では、数多くのリーダーたちの成功物語や苦難の道のりを学び、リーダーになった気分で講義の最終日を迎えました。教授が、「君たちのリーダーシップにとって最も大切なことをこれから伝える」と言いました。私は、全神経を集中させ、彼の話に耳を傾けました。「君たちは、これまで沢山のリーダーから学んだ。しかし、どのリーダーのマネをしても、本物のリーダーにはなれない。リーダーシップとは、君たちのパーソナリティの上に構築されるものなのだ。他者のリーダーシップを真似ることは、「偽物」のリーダーシップを築くということになる。誰が、「偽物」のリーダーに付いていくだろうか」
私は、大きな衝撃を受け、そして、困惑しました。

 

それからも、私のリーダーシップに関する学びの旅は続きます。サンフランシスコで、MBTIの資格コースに参加した時のことです。参加者の多くが中間管理職でした。そこで、ある女性が、「我々がリーダーである以上は、客観的自己認識を行うことが、当然要求されます」と自信をもって語りました。参加者は、多様な組織に所属する30代前半の中間管理職でしたが、客観的に自己認識ができていることが、一般常識のようでした。ここでも、私は、新たな問いに遭遇します。「私は、客観的に自己認識できているのだろうか」
もう、お気づきだと思いますが、リーダーシップを強化するために最も重要なことは、自分を知ることなのです。

 

リーダーシップに求められる力も、時代とともに変化してきましたが、ある時から、真の(Authentic)リーダーという言葉を、盛んに耳にするようになりました。お恥ずかしいのですが、私は、最初にこの言葉を耳にした時、「最強のリーダーとしての能力を持っている人、様々な力を持つ人」と解釈しました。しかし、後に、「真のリーダー」とは、学習する組織の中に出てくる自己マスタリーに繋がること、そして、ビジネススクールで教授が話していたパーソナリティの話につながっていることに、気づきました。自己の内面と深い繋がりを持ち、自分の生きる理由、信念や価値観と繋がることが出来た時、リーダーとして最強になるということが、「真の」という言葉に込められていたのです。

 

自己マスタリーとは、ピーター・センゲ先生が提唱する学習する組織の5つの力の中の一つです。自己マスタリーを持つ人は、以下の問いに明確な答えを持つ必要があります。「私は、何者か。私は、どこからやって来たのか。私は、今なぜここにいるのか。そして、私は、これからどこへ向かっているのか」自己マスタリーを持つ人は、自分が大切にしていること、価値観や信念、動機の源泉を知り、自分の活かし方を知っています。自分の取り組んでいる活動が、人生に持つ意味を認識し、人生を通して一貫性のあるストーリーを構築することができます。

 

スティーブ・ジョブス氏がスタンフォード大学の卒業式で行なったスピーチをご存知でしょうか。彼は、「自分の人生を振り返った時、すべての点は、一つの道になっていた」と語ってくれました。人生には、自分で選択できないこともありますが、その中でも、自分に正直に、大切な選択を行なってきたスティーブの自己マスタリーに触れるスピーチは、世界中の人々を感動させました。

 

起業家は、自己マスタリーを事業として体現しています。どれほど偉大な起業家でも、他の起業家の事業は起業できなかっただろうと思います。代表的な例として、アップルとデルをご紹介しましょう。

 

スティーブ・ジョブスは、シリコンバレーという場所で育ち、小学生の頃から近所に住む技術者のお兄さんと一緒に、ガレージでモノづくりを楽しみます。そして、技術者に連れられて参加した研究会で、初めてデスクトップコンピューターに触れ、「フォルクスワーゲンのようなPCが欲しい」と思ったことが、後に、アップルを起業する道につながりました。

 

一方、デルの創業者マイケルが、最初に買ってもらったコンピュータは、アップル社製です。マイケルは、届いたばかりの新品のコンピュータを解体してしまいます。彼は、その構造に興味があったのです。マイケルは、小学生の頃から効率を重んじる少年で不必要なステップを省略するのが大好きでした。顧客からの注文があったときだけパソコンを製造し、顧客に直販する、という完全受注生産の直販システムの会社(当時の業界では先例がない)を設立したのも、当然といえば当然でしょう。
 

二人とも、偉大な起業家ですが、どちらの起業家も、一方の事業を立ち上げる姿を想像することはできません。起業家は、自己マスタリーを、事業と人生を通して体現しているのがおわかりいただけましたか。

 

グローバル人材、リーダー、そして起業家が求められる時代には、自己マスタリーを持つことが必須です。「自分が何にこだわり、どのような価値観を大切にしているのか、どんな時、自分のやる気が最も高まるのか、人生を通して何を実現したいのか」自分を本当の意味で活かすためには、自分を知っていることが不可欠なのです。

 

子どもたちの進路をめぐる環境は、大きく変化しています。人口の減少に伴う日本市場の縮小、新興国中心の経済成長に支えられたグローバル経済の中で、若者がキャリアを考えることは、決して、容易なことではありません。一人ひとりが、幸福な人生を生きるための「正解」を与えることはできません。しかし、一人ひとりが、自分の幸福の定義と、その実現のために何をすればよいのかを考える力を身につける手助けを、キャリア教育を通して行うことは可能です。職業を選ぶためだけではなく、生涯を通しての自分の生き方について考えさせることが、キャリア教育の本当の意義だと思います。

OECDのキー・コンピテンシー

OECDのキー・コンピテンシーとは、世界中のOECD加盟国が共通認識を持つ、グローバル時代を生きる力を定義したものです。今、教育に求められていることは、我々大人を超える大人に子どもたちを育てることです。OECDのキー・コンピテンシーは、子どもたちのために策定されたものですが、これを読むと大人にも、成長が求められる時代であることが解ります。THE DEFINITION AND SELECTION OF KEY COMPETENCIES Executive Summary(PDF) と ドニミク・S・ライチェン 立田慶裕監訳(2006)  『キー・コンピテンシー 国際標準の学力をめざして』 明石書店を参考に概要をまとめましたので、ご覧下さい。oecd_key_competencies.pdf

●OECDのキー・コンピタンシーは、どのようなロジックで策定されたのでしょうか。

OECDが、キー・コンピタンシーの定義に取り組んだ背景には、社会の変化があります。これまでの学校教育では、子どもたちが将来、幸せに、意義ある人生を生きるために必要な力を身につけることができないという課題認識に基づき、キー・コンピタンシーは、策定されました。

●前提となる時代の捉え方

時代背景を表す言葉は、変化、複雑性、相互依存の3つです。

  • •変化 技術が急速に変化する世界においては、技術に関する学習はプロセスの一時点でのマスターだけでなく、変化に対する高い適用力が求められます。
  • •複雑性 社会がどんどん複雑化、細分化してきており、個人的な関係においても、多様な人々との交流がますます求められてきています。また、グローバライゼーションは、新しい形態の相互依存性を作り出しています。
  • •相互依存性 経済競争や、環境破壊に繋がる様々な活動は、個人の住む地域や国家の枠を超えて広がってきており、グローバライゼーションによる相互依存性は、今後ますます高まることが予測されます。

●子どもたちが直面するであろうチャレンジ

  • 技術革新に対応すること
  • あふれる情報を取捨選択すること
  • 経済成長と地球環境の保護という二つの矛盾する目的を達成しなければならないこと
  • 豊かさの追求と、貧困や富の格差の是正を同時に考えること

 
●OECD加盟国が目指す社会

  OECD加盟国の究極の目的は以下の実現です。   

  • 民主的な社会の実現
  • 持続可能な発展の達成

●キー・コンピテンシー策定のための基本方針

 OECDのキー・コンピテンシーは、次のような指針に基づいて策定されました。

  • 社会や個人にとって価値ある結果をもたらすこと
  • あらゆる状況において、重要な課題への適応を助けること
  • 特定の専門家だけでなく、全ての個人にとって重要であること

●成功の定義

 個人と社会のそれぞれにとって価値ある結果とは以下の4つです。

 ■ 個人の成功

  • 有利な就職と所得
  • 個人の健康と安全
  • 政治への参加
  • 人間関係

 ■ 社会の成功 

  • 経済的生産性
  • 民主的プロセス
  • 社会的まとまりや公正と人権
  • 環境維持

●コンピテンシーの3つのカテゴリー

  • カテゴリー1:相互作用的に道具を用いる力
    • 1-A:  言語、シンボルテキストを相互作用的に用いる能力
    • 1-B:  知識や情報を相互作用的に用いる能力
    • 1-C:  技術を相互作用的に用いる能力
  • カテゴリー2:異質な集団で交流する力
    • 2-A: 他人といい関係を作る能力
    • 2-B: 協力する能力
    • 2-C: 争いを処理し、解決する能力
  • カテゴリー3:自律的に活動する力
    • 3-A: 大きな展望の中で活動する能力
    • 3-B: 人生計画や個人的プログラムを設計し、実行する能力
    • 3-C: 自らの権利、利害、限界やニーズを表明する能力

 

●3つのコンピタンシーすべてに共通する最も重要な2つの力

3つのカテゴリーを包括する力として、自らの経験を内省したり、学びを抽象的に概念化する力や思考について考える力が不可欠です。

  • リフレクション(内省力):キー・コンピテンシーの核心
    • キー・コンピテンシーの根底にあるのは、自らを省みる思考と行動です。
    • 状況に直面した時に慣習的なやり方や方法を規定どおりに適用する能力だけでなく、変化に応じて、経験から学び、批判的なスタンスで考え動く能力です。
  • 自ら工夫・創造する力
    • 今日的な課題に対処するために求められているのは、教えられた知識をただ繰り返すのではなく、複雑で精神的な課題に対処するために個人的能力を開発することです。
    • キー・コンピテンシーの中心にあるのは、自ら考える力と自らの学習や行為に責任をとる個人の能力です。

マルチプルインテリジェンス

文部科学教育通信 No.287 2012-3-26に掲載されたグローバル社会の教育の役割とあり方を探る②をご紹介します。

 

「神様は、多様性に恋をしている」と、学習する学校の著者ピーター・センゲ先生は、子どもたちの多様性について熱く語ってくれました。多様性には、さまざまな観点があります。生まれ育った環境、もって生まれた資質、容姿はもちろん、好きな食べ物もスポーツも、動物も、同じではありません。そして、子どもたちは、一人ひとり違う人生経験を積み重ねて大人になり、仕事を選び、伴侶を選び、自分の人生を創造していきます。 

バラを育てる時には、長い目で成長を暖かく見守れる私たちが、子どもの成長には、学年ごとに目標設定を行い、子どもたちに同じスピードで発達することを期待し、画一的な観点で、子どもを評価する仕組みを構築しています。そして、その仕組みを疑うことなく、すべての子どもたちに適用しようと考えます。学校も親も、最もわかりやすい子どもの評価軸として、勉強のできる子とできない子という分類が、一般的に活用されています。勉強のできない子にとって、学校というシステムの中で、自己肯定感を持ち続けることは、それほど簡単なことではありません。スポーツができても、人柄が良くても、勉強ができないと、自己肯定感を持ちにくいのが現状です。

 

先日、マルチプルインテリジェンス協会の石渡さんと藤本さんに、勉強会でお話していただきました。お二人は、ハワード・ガードナー先生が、プロジェクトゼロと共同で主催しているサマー・インスティチュートに参加され、日本にマルチプルインテリジェンスを広める活動をされています。その内容をもとに、本日は、子どもたちの才能をテーマに、その多様性について考えてみたいと思います。 

マルチプルインテリジェンスは、ハーバード教育大学院のハワード・ガードナー博士により1983年に発表された知能に関する理論です。知能と言えば、それまでアルフレッド・ビネー博士により提唱されたIQテストにより診断される読み書き、計算の能力であると考えられていました。マルチプルインテリジェンス理論は、IQテストに変わる新たな理論として、世界中で、大きな反響を呼びました。日本以外の先進国では、マルチプルインテリジェンスは、意識の高い教師にとって常識となっています。2006年に、ハワード・ガードナー教授が来日し講演を行なっていますが、日本の教育界には全く広まらなかったようです。

 

マルチプルインテリジェンスでは、インテリジェンスには8つの種類があり、人は、そのうちの複数のインテリジェンスを備えていて、どの知能が強いか弱いかという「程度」と「組み合わせ」がその人の個性になると考えられています。 

8つのインテリジェンスとは、以下の通りです。 

●言語的インテリジェンス(Word Smart)・・・言語を巧みに操作し、効果的に表現する力。スピーチやディベート、言葉遊び、詩作などが得意。

●論理・数学的インテリジェンス(Logic Smart)・・・数を操作したり、論理的に考える力。数学、計算、分析、分類など、論理的思考を必要とする問題が得意。

●空間的インテリジェンス(Picture Smart)・・・ものごとをイメージしたり、表現できる力。絵画、彫刻、映像化が得意

●身体的インテリジェンス(Body Smart)・・・身体を巧みに操作し、表現する力。運動、ダンス、演技などが得意。

●音楽的インテリジェンス(Music Smart)・・・音楽を使って巧みに表現できる力。作曲、歌が得意。

●対人的インテリジェンス(People Smart)・・・他人の感情や考えを理解し、人間関係を築く力。

●内面的インテリジェンス(Self Smart)・・・自分自身を理解し、感情、思想、思考、価値観などを認識できる力。

●自然認識インテリジェンス(Nature Smart)・・・自然を認知し共存できる力。動物の飼育、植物の栽培、自然観察などへの関心が高い。

MIピザ.png
子どもたちが、自分のインテリジェンスが何かを知り、活用することができれば、自分の才能を伸ばし、活かすことができます。しかし、現在の日本の学校教育では、残念ながら、言語的インテリジェンス、論理・数学的インテリジェンスの2つの発達が優先されており、他の6つのインテリジェンスを活用する機会はあまりありません。言語的、数学的に優れていれば、学校の成績も良く、だれもがその子は、頭が良いと思うでしょう。逆に、この2つのインテリジェンスを強みとしない子どもたちの多くは、自己肯定感を喪失し、それ以外のインテリジェンスを持つことに気付くことすらなく、自分をどこか劣った人間であると認識してしまう場合もあるように思います。安心して、社会で暮らせる学力保障は大切ですが、だれもが、特定のインテリジェンスに基づく偏差値でランク付けされてしまう社会は、多くの人々を幸せにしません。 

偉業を成し遂げた人のインテリジェンスを見てみましょう。ガンジーは、内面的インテリジェンスが高く、ダーウィンは、自然認識インテリジェンスが高く、ピカソは、高い空間的インテリジェンスを持っていました。そう考えると、偉業を成し遂げた人は、みな、自分のインテリジェンスを最もうまく生かすことができた人たちです。日本においても、スポーツ選手は、比較的小さいころから、自分のインテリジェンスを見つけ、育てる機会を得るチャンスが高まっていますが、その他のインテリジェンスを守り育むことは容易ではありません。

 

子どもの教育に関わるすべての人々にマルチプルインテリジェンスの考え方を知って欲しいと思っています。親も教師も、子どもの多様性に目を向け、勉強ができること以外にも、同様に大切なインテリジェンスがあることに目を向ける必要があります。その上で、多様なインテリジェンスを伸ばす機会を提供する必要があります。 

私たち一人ひとりが持っている違った才能に目を向け、守り、育む教室作りは、子どもたちに、多様性の素晴らしさや大切さを教える教室作りにもつながっています。マルチプルインテリジェンスを導入している学校では、子どもたちは、自分のインテリジェンスが何かを知っていますし、友達のインテリジェンスについても理解をしています。 

 

多様性を尊重する教室空間を作ることは、主体的な学習者を育てることにも通じます。集団授業において多様性を尊重することは、授業を進める上で、決してプラスの要素ではないというのが、これまでの常識です。しかし、グローバル時代の新しい教育を目指すのであれば、過去の経験に基づくモノの見方を一旦横に置き、多様性を尊重するマルチプルインテリジェンスが、集団授業の効果を高めるというモノの見方を前提に、授業のあり方を構築し直して見るという発想が必要ではないでしょうか。U理論では、学習とは、自分の境界線の外に出ることを言います。これまでの経験に頼り、良い、悪いの評価をしている間は、本当の意味での学習は、始まりません。自律的学習者を育てる教師も、学習を迫られる時代です。

自律的学習者を育てるリフレクション

文部科学教育通信 No.286 2012-2-27に掲載されたグローバル社会の教育の役割とあり方を探る①をご紹介します。

今回は、これからの時代の教育の不可欠であると言われている自律的学習者を育てることをテーマに、私の体験を交えてご紹介してみたいと思います。

皆さんは、自律的学習者を、どのように定義しているでしょうか。親であれば、勉強しなさいと言わなくても、自主的に宿題をやる子どもがその代表例でしょうか。学校の先生であれば、先生の話をしっかりと聞き、演習問題を解き、わからないことをそのままにしないで、先生に質問し、理解ができたら、更に難易度の高い問題に挑戦する学習習慣を身に付けている生徒でしょうか。もちろん、彼らは、自律的学習者です。しかし、OECDが述べている生涯を通じて学び続けることが出来る自律学習者を育てるためには、学習というものを、もう少し広い視点で捉える必要があると思います。

昨年、ハーバード教育大学院大学のセミナーに参加した際に、赤ちゃんの映像を見る機会がありました。

「学習とは、私たち人間がもって生まれた欲求であり、本来、私たちは生まれながらにして学ぶ力を備えているのです。」 と言うメッセージとともに、2つの映像が紹介されました。一つ目は、まだ、1人で歩くことが出来ない子どもが、懸命に立ち上がり、歩こうとして転び、それでも、更に、立ち上がり懸命に歩こうとする姿。もう一つの映像は、スプーンを手に握り、お皿から食べ物をすくい上げ、スプーンは、顔には届くけれども、上手くスプーンが口に届かず、顔中におかずをつけながら、食べ物を口に届ける姿です。

どんなに学ぶ意欲がないように見える子どもも大人も、実は、学びたい、成長したいという潜在的な願望を持っていると確信することは、他者の学習に関わる上で、とても重要なことだと思います。学校においても、素晴らしい先生は、異口同音、「どんなに問題のある子どもでも、よく生きたいと思っていない子どもは1人もいない」とおっしゃいます。学びや成長は、より良く生きるために、人間が生まれながらに持っている強い欲求であるとすれば、自律的学習者とは、より良く生きるために、自律的に学習することができる人ということになります。

今回は、自律的学習者にとって欠かせないリフレクションをテーマに、2つの体験をご紹介したいと思います。

 

4歳からリフレクションを学ぶオランダの子どもたち

昨年オランダ教育の視察に行った際に、4歳の子どもが、先生と一緒に、リフレクションを行なっている様子を見学しました。PCの前に先生が座り、座っている先生と同じくらいの背丈の女の子が、先生の隣に立ち、質問に答えています。オランダ語なのですべての対話を聞き取ることはできなかったのですが、先生に質問内容を確認すると、以下の通りでした。「過去3ヶ月のワーク(勉強や取り組んだこと)の中で、もっとも誇りに思うものはなんですか?」「どこが誇りに思う点ですか?」「何に一番苦労しましたか?」「次に同じワークをするとしたら、何を変えますか?」 4歳のあどけない女の子が、しっかりと先生の質問に答えている姿は、私のリフレクションに対するこれまでの理解を超えたものでした。今でも、その時の衝撃は、忘れられません。私自身、それまでも、「リフレクションは、学習に欠かせないものです。」と、多くの大学生や社会人に教えていたにもかかわらず、自律的学習者になるためには、誰もが当たり前にリフレクションができるようになることを目指すという意識はありませんでした。オランダ教育のように、4才からリフレクションを習慣化することができれば、大学生や大人に、リフレクションとは何かを教える必要もないということです。

 

NPOティーチフォージャパンの学習する文化

NPOティーチフォージャパンでは、2年前から大学生とともにリフレクションに取り組んでいます。ティーチフォージャパンは、20年前にアメリカでスタートした教育系NPOティーチフォーアメリカと連携し、大学生や若者が中心となり、寺子屋事業および教師派遣事業を行う団体です。ティーチフォージャパンが、ティーチフォーアメリカから受け継いだリフレクションを、個人の成長という視点でご紹介したいと思います。

ティーチフォージャパンの定義する優れた教師は、高い目標を掲げ、子どもの自発的な学びを促し、学力向上と、主体的に生きる意欲向上を実現するリーダーシップとマネジメント能力を共に有する教師です。そして、何より大切なのが、優れた教師を目指し、スピーディに学習出来る能力を持つことです。ここでいう学習能力とは、自分が経験したことを振り返り(リフレクション)、得た学びを抽象的概念化し、学んだことを能動的に実験し、そこで得た経験を再び省察する(リフレクション)という体験学習サイクルを回すことが出来る力です。この学習サイクルの中で最も重要なのが、リフレクションです。

 教師の学習と行動のキードライバー.png

リフレクションを効果的に行うためには、ゴールを明確にし、仮説を持ち行動すること、そして、何がうまくいったのか、何がうまくいかなかったのか、その経験から何を学んだのか、何を得たのかを学ぶことが重要です。客観的自己認識を持つためには、他者からのフィードバックを積極的に活用します。その前提には、仲間との信頼関係と、組織としての団結力があります。ティーチフォージャパンのメンバー全員が、有りたい姿を目指すマインドを持ち、学習サイクルの実践が自分の成長につながり、子どもたちの学びに還元されるという信念を共有しています。安心安全な場と、学びに対する信念を共有することができれば、ネガティブなメッセージも、より良くなるためのヒントとして宝物のように扱われます。

 寺子屋の活動では、子どもたちを指導した後で、必ず1時間のリフレクションを行っています。2ヶ月の寺子屋を一つのサイクルとして運営しているので、2ヶ月の活動終了後に、総合リフレクションを行います。総合リフレクションでの学びは、次の教師のためのナレッジや事前研修のヒントとして活用されます。宿題を忘れた時、こどもが喧嘩をした時など、状況対応が必要なケースについては、ナレッジ集にまとめます。例えば、上手な叱り方がわからないなど多くの教師に共通の悩みについては、次の研修開発テーマに取り入れます。このように、1人ひとりの教師としての体験学習が、リフレクションを通して、チーム学習になり、組織のナレッジへと発展していきます。まさに、マサチューセッツ工科大学のピーター・センゲ氏の提唱する学習する組織(ピーター・センゲ『学習する組織—–システム思考で未来を創造する』、枝廣淳子他訳、東京:英治出版、2011年)です。リフレクションは、2年間の取り組みを通じて、ティーチフォージャパンが心から愛する習慣に発展しました。

ネガティブな反省会体験ではなく、ポジティブなリフレクション体験を沢山持つ若者が増えれば、自律的学習者を育てることに繋がると思っています。

保存

美しい地球の未来を守る

文部科学教育通信 No.281 2011-12-12に掲載された脱工業化社会の教育の役割とあり方を探る(12)をご紹介します。

宇宙から見た美しい地球の画像には心を奪われます。宇宙飛行士の目から見た美しい地球の映像ベラガイア(Bella Gaia)を使った三年間の環境教育プログラムがつい最近、米国ニューヨーク州で立ち上がりました。また、パリで行われたユネスコのユースプログラムでもベラガイアの映像が用いられ、多くの人々に感銘を与えています。緑の減少、オゾン層の破壊、温暖化、大気汚染、河川や海など水の汚染、環境ホルモンによる化学物質汚染、酸性雨など地球そのものが病気になりつつあります。子どもたちの世代に美しい地球を残すために、私たちに何ができるでしょうか。一つの解決策が環境教育です。日本でもボランティア活動やNGO団体の活動を通じて環境教育への取り組みが行われています。

美しい地球.jpgのサムネール画像のサムネール画像

今回は、米国で行われているシステム思考で地球環境を学ぶ授業の例をいくつかご紹介します。

 

マングローブ湿地の生態系の変化

8年生の理科の授業でマングローブ湿地の生態系と人間が関与した場合の生態系への影響について考察させる授業を行なっています。生徒は、マングローブ湿地に生息する生態系の数を調べ、グラフやループ図を使って表します。マングローブ湿地に関係する生物はマングローブの葉を食料とするエビやトビハゼなどの小動物、それを餌とする魚、魚を餌とするワニの3種類に分けられます。この個体数の変化をループ図で表すことにより、生徒は湿地に生息する生物の食物連鎖と、自然な状態では一巡ごとに増加と減少が入れ替わりながら、生態系のバランスが保たれていることを学びます。ところが、人間が関与してマングローブの葉を伐採したり、ワニを捕獲してしまうと、この生態系が大きく崩れ、成り立たなくなることを知ります。

システム思考で地球環境を学ぶ2.jpg

「システム思考者の習慣」を題材にしたポスター

4年生の授業で「システム思考者の習慣」をテーマにポスターを描かせ、説明をつけてもらいます。ある生徒は「短期・長期の両方の結果を考えよう」と題して、植林をせずに森林を伐採した結果、土壌の侵食が少しずつ生態系や水の供給に影響を及ぼしている例を描きました。
出典:システム思考で地球環境を学ぶ Waters Foundation

また、別の生徒は「複雑な原因と結果の関係を見極めよう」と題して、ダムの建設が川に生息するサーモンの川のぼり産卵に影響を与え、サーモンを食べるアシカの増殖がサーモンの数の減少につながることを描いています。絵の題材として環境問題を選ぶ生徒が多く、環境問題の理解にはシステム思考が欠かせないことがわかります。

システム思考で地球環境を学ぶ.jpg

野生動物の管理シミュレーション

生徒にコンピューターを使ってヘラジカの数量管理をしてもらいます。増えすぎによる個体数の激減を防ぐためにはヘラジカの個体数を一定に保つ必要があります。生徒はコンピューター上で狩猟許可証を発行したり、天敵である狼を投入したりして、ヘラジカが増えすぎないように管理します。管理計画を成功させるためには、チーム内で協力しながら、仮説を立て、検証テストを行い、データをとって結論を導き出します。ヘラジカの個体数が安定するまで、仮説を見直して何度もシミュレーションを行います。

地球の環境持続可能性

地球環境の持続可能性について学ぶ優れた教材として、ISEE SystemのModeling for Environmental Sustainability(環境持続可能性のモデル)をご紹介します。環境問題を学ぶためにシステム思考を取り入れることは、世界では常識になっています。昨年行われたシステム思考の世界会議でも「地球を救うために子供にシステム思考を教える」という題の基調講演がアンドリュー・ジョーンズ氏により行なわれました。

この教材では、4回のセッションを通じて、私たちの暮らしが環境に与える影響と環境からのフィードバックについて、地球の持続可能性や経済、社会、環境システムの相互関係について学びます。また、システム思考のツールとコンセプトを用いて、環境問題についての対話を広げる様々な方法や地球の持続可能性に積極的に貢献できる習慣や方策を学びます。

セッション1: 気候変化を理解する

簡単なSTELLAモデル(教育と調査のためのシステム思考モデル)を用いて気候の変化を引き起こす基本コンセプトとシステムの原理について学びます。我々が直面する課題と取り入れるべき変化、避けるべき変化にどのようなものがあるのでしょうか。コペンハーゲンサミットで使用された気候変化の予想モデルを用いてグローバルな政策決定が地球に与えるインパクトについてシミュレーションを行います。

セッション2: 人口動態と成長の限界

2050年までに90億を超えると予想される地球人口についての考察を行います。地球の持続可能性や人口動態が環境問題に与える影響についても学びます。

セッション3: 水のシステム力学

人口動態が未来の水の供給問題に与える影響や地球上の水が汚染されていく過程や水の循環システムに与える影響について学びます。また、現在と異なるシナリオを用いれば、未来の水の供給システムがどう変わるかを考察します。

セッション4: 商品システム

「もの」のシステムがどのように人口の過剰、環境の悪化、社会・経済格差と関係しているかについて探ります。食物のような再生可能な「もの」と石油のような再生不可能な「もの」のシステムモデルの共通性と違いを理解し、環境への影響について考えます。

この数十年、地球上では干ばつ、異常気象、温暖化などが続いており、今後もこの傾向は続くものと予測されています。地球の気候変化がなぜ、どのような形で起こり、どんな結果をもたらすか、原因の解明と今後の変化を正確に予測し、対策を講じることが、私たちの美しい地球を守るために必要です。環境問題や、環境への人為的な影響、世界の環境システムについて、正確な理解と知識を持った人材を育てることが教育の重要な役割であると思います。

保存

思考の可視化

文部科学教育通信 No.280 2011-11-28に掲載された脱工業化社会の教育の役割とあり方を探る(11)をご紹介します。

今回はハーバード教育大学院のプロジェクトゼロが提唱する学習プログラム「思考の可視化」をご紹介します。

プロジェクトゼロは、1967年にハーバード教育大学院のネルソン・グッドマン教授により、芸術教育を研究、改善する目的で設立されました。当初は芸術分野に焦点を絞っていましたが、次第に学習のあらゆる分野に対象を広げていきました。プロジェクトゼロは、人文・科学・芸術分野での学習、思考、創造性を理解・向上させることを使命としています。2代目のディレクターが、マルチプルインテリジェンスで著名なハワード・ガードナー教授です。

「思考の可視化」プログラム

「思考の可視化」プログラムとは、教科の学習の中で生徒の思考の成長を促すための体系的な学習プログラムです。このプログラムには二つの目的があります。一つは生徒の思考するスキルと思考する姿勢(好奇心、真実と理解への関心、創造性、思考と学習する機会への気づき)を育むこと、もう一つは、思考する習慣を通して教科の学習内容を深めることにあります。

「思考の可視化」プログラムは、教室での観察をもとに、生徒の思考と学習に関して調査を数年間行った結果、作成されたプログラムです。調査でわかったことは、思考と学習に関してはスキルや能力を持つだけでは、十分ではないということです。生徒の考え方が時として浅はかなのは、深く考える能力がないからではなく、深く考える機会がないこと、考えようとしないことに原因があります。思考力を習得するためには、思考のトレーニングが必要です。思考の可視化を活用した学習プログラムを通して、子どもたちは、思考のトレーニングを行い、思考に必要な能力や態度を習得します。

なぜ思考を可視化するのか?

私たちは、見たり、聞いたりすることで物事を学びます。見たり、聞いたり、模倣して学んだことを自分の興味やスタイルに合わせて取り入れていくことが学びの基本です。お手本を見ることもなく、ダンスやスポーツを学ぶことはできませんし、音を聞くことなく音楽を学ぶことはできません。つまり、思考を学ぶことは、学習することを学ぶことでもあります。思考は目に見えるものではないので、一つの結論にたどりついた思考を口頭で説明しようとしてもうまくいかない場合がよくあります。思考とは、ベールに覆われた私たちの心と脳の素晴らしい作用です。

「思考の可視化」学習プログラムを通して、生徒は自分の思考を自分自身、クラスメート、先生に対して目に見える形で表現できるようになり、学習している問題により深く関わることができるようになります。また、生徒の思考が教室で可視化できるようになると、生徒が自分の思考について考えるメタ認知能力(自分で自分のことを知り、それをコントロールする力)が上がります。生徒にとって学校は単に教えられたことを覚えるところではなく、考えを探索する場になります。教師側のメリットとしては、生徒の既得の知識、理解の度合い、論理的思考が明らかになることにより、課題を把握し、生徒の思考を伸ばすことができるようになります。

生徒の思考を育むために、教師は教室で常に以下の質問を自問しましょう。「思考は可視化できているか?」「生徒はお互いに考えをきちんと説明できているか?」「生徒から創造的な発想は出ているか?」「自分は思考を促すような言葉を使っているか?」これらの質問への答えが「はい」である時、生徒は学習への興味とコミットメントを示し、学んでいることに意味を見出し、学校と日常生活の間に意味のあるつながりを見つけます。また、思考と学習に関して、望ましい態度(単純にものごとの善悪を判断することなく、適切な疑いを持ち、ものごとを理解しようとする態度)を示します。

「思考の可視化」プログラムをルーティンとして始める

このプログラムを始める最も簡単な方法はプログラムの中にあるルーティンを授業の中に取り入れることです。ルーティンとは、実践的で機能的な思考のためのフレームワーク(質問集)で、様々な学年やどんな内容にでも適用することができます。生徒が学習の過程で何度も用いることにより、次第にルーティンを使って考えることがクラスの文化として定着していきます。

ルーティンには、核を成すルーティンのほか、理解、真実、公正、創造性の観点から思考を促す4種類のルーティンがあります。教師はどのルーティンをどのような状況下で用いるか、継続して使用するかどうかを考えます。

 

ルーティンの実践例 SEE THINK WONDER

SEE THINK WONDER(見る、考える、類推する)というルーティンをご紹介しましょう。このルーティンは以下の3つの質問集から成り立っています。
・SEE ・・・・・・・・・・何が見えますか?
・THINK ・・・・・・・・それについてどう考えますか
・WONDER ・・・・・・何が類推できますか?

人権の学習をしている5年生のクラスに対して、先生は人権に関する数枚の写真を生徒に見せます。生徒に写真をじっくりと観察させ、写真がどんな意味を持つかを考えさせます。次にルーティンに沿って質問を行うことにより、生徒の思考を可視化していきます。

例えば、子供が働いている数枚の写真を見て、生徒は以下のように答えます。

■See
先生 「何が見えますか?」
生徒 「子供が働いている」「子供がレンガを運んでいる」「あたりがゴミだらけ」「子供たちが自分の前に缶を置いて物乞いをしている」「汚い服を着た女の人が赤ちゃんを抱えている」

■Think
先生 「それについてどう考えますか?」
生徒 「子供たちは自分の意思ではなく、強制的に働かされているようだ」理由は、「好んでやるようないい仕事ではないから」「子供たちが深刻な顔をしているから」「子供が背負っている袋はゴミ袋のようだから」

■Wonder
先生 「何が類推できますか?」
生徒 「壁が壊れているから、戦争があったのかもしれない」「子供たちは、本当は働きたくないのだと思う」「働く代わりに学校へ行きたいのだと思う。それができないのだから子供たちはすごく貧しいのだと思う」「親が働かせているのだと思う」

ルーティンに沿って考えることにより、生徒は慌てて結論に飛びつくことなく、じっくりと思考を言葉にしていきます。このルーティンは、生徒の思考を促すことを目的としていますが、相手の言うことを聴き、誰かが言ったことについて一緒に考えることにより、生徒の社交性を育むことにも役立っています。話の状況をより良く理解するために、誰かが言った意見の理由を一緒になって考え、お互いに助け合うことを重ねるうちに、教室で行われる思考はだんだん面白いものになっていきます。

さて、思考の可視化に関する以上の文章を読んで、学習に関する皆さんの考えに何か変化はあったでしょうか?思考を可視化する意味を少しでも感じ取っていただけると嬉しいです。
最後に、学習の振り返りを行う際に役立つルーティンを一つご紹介します。

  • I used to think..., Now I think.....

(○○についてこれまでの私は…と考えていた。今、私は…と考えるようになった)
学習を通じての変化を言葉にすることで進歩を可視化できるパワフルなルーティンです。何かの折に使ってみてください。

出典: Project Zero Visible Thinking

See Think Wonderの実践例は、DVD“Visible Thinking” Produced by the Visible Thinking Team at Project Zero at the Harvard Graduate School of Educationより。

価値創造とU理論

文部科学教育通信 No.279 2011-11-14に掲載された脱工業化社会の教育の役割とあり方を探る(10)をご紹介します。

 

これからの日本の発展を支える教育には、工業化社会を支える人材育成とともに、価値創造を実現する人材育成が求められます。そこで、価値創造に大きな影響を与えたU理論をご紹介致します。

 

U理論と価値創造


2007年に出版されたU理論は、価値創造の世界に、新たな視点をもたらしました。著者であるオットー・シャーマー氏は、U理論を生み出すために、様々な領域においてイノベーションを実現しているリーダーやイノベーターにインタビューを行いました。そして、イノベーションを起こす過程で、人の内面に起きていることを捉えることに挑戦しました。これまでのイノベーションに関する研究は、実際に起きた事とその過程に焦点を当てたものが中心でしたが、シャーマー氏は、人の内面に焦点を当てました。 研究により明らかになったことは、イノベーションを起こす過程で、共通して人の内面に「U」のプロセスが存在するという事実です。これをシャーマー氏は、U理論と名付けました。 

U理論について、簡単に説明致します。Uのプロセスは、大きく3つの領域に分かれます。最初は、センシングと呼ばれ、Uを下るステップです。この時、人は、自分の境界線の外側の世界とつながります。第2のステップは、プレゼンシング(プレゼントとセンシングを組み合わせた造語)と呼ばれ、Uの谷に位置します。そこでは、人は、自分の内側から現れる世界(源)とつながり、本当に必要でないものを手放すことができます。こうして新しい価値創造が始まります。第3のステップは、クリエイティングと呼ばれ、Uの谷を登り、新しいものを創造します。 

U理論.pngのサムネール画像

このようなプロセスを、多くの人々は無意識のうちに実践しています。内面に起きるプロセスを言語化した意義は大きく、リーダーシップ養成のあり方や、価値創造のあり方が大きく見直されることとなりました。 

私が、U理論を知ったのは、2008年に、組織学習協会(ソル)の主催する世界大会に参加した時です。出版から既に1年が過ぎていたU理論は、大会での話題の中心でした。ソルの世界大会には、複雑な社会問題の解決に取り組む人々が世界中から集まっており、当時、すでに、U理論は、環境問題、紛争問題などの解決に活用されていました。

日本では、2010年に、翻訳本が出版されて、ビジネス界を中心に活用が始まっています。また、このシリーズの6月27日号でご紹介しましたように、U理論を活用した教育の未来を創るワークショップが開催されました。多様な立場の人々が集い、多彩な視点を得ながらU理論を有効に活用して日本の教育システムを変える対話が始まっています。

今年、4月にオランダを訪問した際には、オルタネティブ教育のイエナプラン教員養成センターで、すでに、U理論の考え方が教員養成プログラムに盛り込まれていることを知り、少々驚きました。

 

アイディオの事例


アメリカに本社を持つアイディオというデザイン会社は、高いイノベーション力を持つ事で世界的に有名です。トップを勤めるトム・ケリー氏は、スタンフォード大学の教授です。2009年に東京大学でスタートしたiスクール(イノベーション教育のプログラム)の開講記念ワークショップのデザインは、アイディオが担当しています。 

 2000年にABCの「ナイトライン」で取り上げられたアイディオの特集番組は、現在でも、イノベーションを学ぶ教材として幅広く活用されています。この特集番組では、アイディオのチームが、5日間で、新しいショッピングカートをデザインする過程を紹介しています。まず驚く事はチームメンバーの多様性です。MBA、エンジニア、マーケティングの専門家、心理学者、言語学者、学生というメンバーが、チーム学習を行いながらUのプロセスを下り、谷を経て、Uの谷を登り詰めたとき、これまでに見た事の無いユニークなショッピングカートのデザインが完成します。最初のステップでは、メンバーはスーパーマーケットに出向き、シッピングカートがどのように使われているのかを観察します。そこから明らかになったことをみんなで共有していきますが、このとき、なぜ多様性の高いチーム構成になっているかが解ります。スーパーマーケット訪問から得る気付きや情報が、専門性により異なるのです。全員の意見を共有した後、いったん、自分の意見を手放し、みんなの観察から明らかになった事をもとに、ショッピングカートに求められる目的や機能に必要なことは何かを考えます。そして、実際に、デザインを始めます。デザインの過程においても、プロトタイピングを行い、何度も軌道修正をしていきます。アイディオにおけるイノベーション・プロセスは、U理論にも大きな影響を与えています。 

 

U理論を活用した教育

 

昨年より、青山ビジネススクールにおける起業家育成の講義において、私もU理論を取り入れています。また、企業においてもU理論を活用した価値創造研修を行いました。その過程で、日本の教育において強化しなければならない次のような課題が見えてきました。

<自分の心の声を聴く力>・・・Uの谷は、深く自分とつながる事を意味します。自分が何者で、何のために存在するのか、自分にとって本当に大切な事は何か。答えは、自分にしか解りません。そのためには、自分を見つめ、自分を知る必要があります。

<観察する力>・・・Uの谷を下るセンシングでは、見る・聴く・感じる力が求められます。頭だけで考えるのではなく、五感を活用することや、身体感覚を活用することなどで、得られる情報の量と質は驚くほど改善されます。

<多様な意見を価値創造に繋げる力>・・・アイディオの例のように、多様な意見を出し合い、価値創造を行うためには、チーム学習を効果的に行う必要があります。ブレインストーミングや、ファシリテーションなどの力が、鍵を握ります。

 <目に見えないことを認知し言語化する力>・・・そもそも、U理論のように目に見えない概念を理解することを、日本の学校では訓練していません。現実には、3つのレベルがあると言われています。健在化している現実、夢として存在している現実、うずきのように知覚はできても、言語化されていない現実です。そのうち、目に見えるものは健在化している現実のみです。しかし、価値創造や未来を創造するプロセスにおいては、まだ、世の中に存在しない何かを生み出すために、健在化していない現実に目を向ける必要があります。

U理論は、価値創造に新しい視点をもたらしました。誰もが、ガンジーになることはできません。しかし、U理論を多くの人々が共通言語として理解するようになれば、イノベーションを共同で作り上げることが可能になります。U理論は、1人の人生から社会変革まで、幅広く応用をすることが可能です。これまでのやり方では、ものごとがうまくいかなくなった時、ぜひ、皆さんもU理論を活用してみてください。最初にやらなければならないことは、「自分の評価判断を保留」にして多様な意見に耳を傾けることです。そうすれば自分の境界線の外に出ることが出来ます。そこには、これまでの自分が考えもしなかった新しい世界があるはずです。

グローバル人材

文部科学教育通信 No.278 2011-10-24に掲載された脱工業化社会の教育の役割とあり方を探る(9)をご紹介します。

 

ハーバード教育大学院主催の勉強会において紹介されたアジア・ソサエティの提唱する「グローバルコンピテンス教育~新しい時代に備えた教育を子どもたちに~」をご紹介します。

なぜ今グローバルコンピテンス教育が必要か?

私たちが子どもたちを育てている今日の社会は、私たちが生まれ育った頃の工業化社会とは質的に大きく異なっています。今日の社会は、グロ-バル経済や文化、新しいデジタル技術や不安定な地球環境に影響を受けやすく、社会の変化のめまぐるしさは産業革命初期に匹敵するものがあります。

今後、ますます、世界のグローバル化が子どもたちの生活に大きな影響を与え、仕事の内容、市民参加、自己表現、社会生活、健康問題等全てがグローバルな視点で扱われるようになります。「環境保護」「移民の問題」「貧困問題」「グローバルな健康問題」「人権問題」「デジタル革命」というような差し迫った問題を解決するには、国境を越えて協力することのできる強い能力を持った人々が必要です。また、職場で、プライベートな場で、インターネット上で、グローバルな問題を解決できる人材が必要になってきています。

このような変化の中で、21世紀を豊かに生きるために子供たちにとって何が最も重要であるかを考慮し、新しい時代に備えた教育を行わなければなりません。世界中の国々が新しいニーズを認識し、新しい時代に沿った教育政策を始めています。ひとりの若者が世の中に貢献できるかどうかは21世紀の社会が必要とするニーズや機会を理解し、それにうまく対応できるかどうかにかかっています。

 

新たなニーズの発生

平坦化するグローバル経済と変化する仕事のニーズ
グローバル化とルーチンワークの急速な自動化により、21世紀の労働環境は大きく変化しました。ルーチンワークやマニュアル通りに行う仕事はコンピューターにとって代わられるか、賃金の安い途上国の労働者によって行われるようになりました。新しいグローバルな労働市場で生き抜く”鍵”は、これまでに存在しなかった独創的な市場・もの・サービスを生み出すことです。それには高いレベルの読解力、作文力、数学、科学、文学、歴史、美術の学習が必要になります。準備のできている若者はどのような時代が到来しても、情報に明るく、思慮深く、有能な働き手となります。

○不安定な気候とグローバルな環境管理
この数十年、地球上では干ばつ、異常気象、温暖化などが続いており、今後もこの傾向は続くものと予測されています。地球の気候変化がなぜ、どのように起こり、どんな結果をもたらすかを子供たちに理解させることはグローバルコンピテンス教育の重要な要素の一つです。地球の変化に対し、正確な知識を持つことが必要です。知識を持った人材は科学的な意見や予測が根拠のあるものかどうかを判断し、クリティカルに問題を解釈できます。今後ますます、気候の変化や世界の環境システムを理解する人材が重宝されるようになります。

○前例のないグローバルな移住
前例のない割合とスピードでグローバルな移住が起こっています。日本では、あまり実感がありませんが、全世界には日本の人口よりも多い、2億1400万人の移民がいます。これは世界人口の3%に匹敵し、国に例えると、世界で5番目に人口の多い国になります。移民の増加は新しい教育の必要性を生み出しています。「違う」ことが当たり前の教室で生徒にどのように世界のことを教えるべきか?複雑な多文化の中でうまくやっていける生徒をどうやって育てるか?先生にとっても新たな課題が生まれています。ますますグローバル化する社会でうまくやっていくためには、お互いの違いをよく理解し、相手に共感し、敬意を払いながら相手と効果的に対話することが必要になります。

 

グローバルコンピテンスとは何か?

グローバルコンピテンスとは、グローバルに重要な問題を理解し、行動できる能力と性質を指します。情報とスキルを生かし、現在の世界を理解し、どんな状況でも臆することなく柔軟に対処できる能力です。

世界をよく理解することは、グローバルコンピテンスの基礎です。グローバルに有能な人材は、地球は一つのシステムであることを理解し、グローバルに重要な問題を認識し、世界各地の様々な事情についても精通しています。グローバルに有能な生徒は以下の4つのコンピタンスを実行できます。グローバルコンピテンス2.png

 

1. 世界を調査する
グローバルに重要な問題を発見して提起します。様々なソースから信頼できる情報を収集し、分析します。

2. 様々な視点を検討する
他者の視点を理解し、その視点のもたらす見方や考え方について説明できます。また、入手できる知識、技術、リソースの格差が人々の視点に影響を与えることも理解しています。

3. 考えを伝えあう
文化、言語、信仰などの要因に基づく人々の考え方の違いを理解し、それに基づいてコミュニケーションをとることができます。適切な言語や言語外のコミュニケーションを用いて様々な相手と効果的に会話します。

4. 行動する
一人でまたは仲間と、状況を改善するために取り組む機会を探し、創り出します。事実や影響度を考えて選択肢や計画を検討し、行動に移します。行動の結果については情報に基づいて倫理的に評価します。

グローバルコンピテンスを育てるためには教育界全体のコミットメントと支援が必要です。教師だけでなく、学校管理者や政策立案者、両親等、子どもたちに関わるすべての人々が質の高い、意義のある学びのために重要な役割を担っています。

 

体験学習の重要性

ハーバード教育大学院で行われた模擬授業では、南カリフォルニアに住む中産階級の高校生サラの作成したドキュメンタリーフイルム「ナマステ」(途上国ネパールの暮らしをカリフォルニアの若者の視点で紹介)を視聴しました。サラは、初めて訪れた途上国、ネパールで、人々の温かい心と素朴な暮らし、貧しいが、にぎやかで笑いの絶えない生活に触れ、人間にとって本当に必要なものは何か、豊かさとは何か、幸せとは何か、について考えさせられます。21世紀を幸福に生きるためには、サラのように、自ら考える、感じ取り、行動することが大切です。グローバルコンピテンスを身につけた人材を育てるためには、体験学習が最も効果的です。そこで、ICTを活用し、世界の教室をつなぐ授業の実現に向けて企画を推進しています。

参考文献: Asia Society: Preparing Our Youth to Engage the World

Namaste の動画は こちらからご覧ください

オランダ教育視察報告

文部科学教育通信 No.277 2011-10-10に掲載された脱工業化社会の教育の役割とあり方を探る(8)をご紹介します。

オランダの教育が世界で注目されています。ユニセフの「先進国の子供の幸福度調査(2007年)」では、オランダが総合一位に選ばれました。これをもとにアメリカの雑誌ニューズウィーク(2008年12月10日号)は「オランダの子供たちが世界一幸せな理由」という特集記事を掲載しました。無論、子どもたちの幸福は、ワークシェアリングの制度によって、親子が接触する機会が多いという家庭事情にもよりますが、それだけではなく、学校のあり方、子どもの生活空間としての学校づくりが、大きく影響しています。

 

オランダの教育制度
オランダの義務教育は5歳から16歳までの12年間です。初等教育は12歳までの8年間で(4歳から入学可)、初等教育課程の卒業年次には、全員が「CITOテスト」と呼ばれる全国テストを受けることが義務付けられています。基本的にその結果を参考に、進学する中等教育学校を選択します。中等教育は、生徒の能力や興味・関心に基づき、3つのコース(大学進学中等教育:VWO6年間、上級一般中等教育:HAVO5年間、または職業訓練中等教育:VMBO:4年間)で行われます。 高等教育は、大学および実務専門大学校で行われ、それぞれVWO、HAVOの修了者が主として進学します。

小学校の段階で飛び級する生徒もいる反面、他の子供より時間をかけなければ習得できない子供ももちろんいて、そのために小学校でも落第があります。個々の子供が独自のスピードで学べるように、と考えるオランダでは、飛び級も落第も、子供にとって最も相応しい方法で、と言う見方による、ものです。

初等教育・中等教育全体のおよそ7割の学校が、「私立校」で、授業時間の約3割を利用して、独自の理念に基づく教育が行われている他、学級編制や方法の面でも多様性に富む学校がいくつも存在しています。また、保護者は多様な選択肢から学校を選べるため、保護者の5人に4人までが子どもの学校に満足しているという結果も出ています。何よりも、子供たちが、楽しく積極的に勉強し、学校を通して自律の感覚と社会性を身につけています。

実際、教育の自由が確立し、教育内容・方法面での自由競争が認められている上、国から資金面の保障があるため、世界中の先端の教育方法を取り入れやすくなっています。また、教員間の交流と研修事業が発達しているので、取り入れられた教育方法をさらに発展させる活動も非常に盛んです。このオールタナティブ・スクールの教育が、一般校、公立校の授業にも大きな影響を与え、「個別の発達」を重視した、「共同性」「社会性」を尊重した教育が行われていることにもつながっています。 

今回の視察では、オランダの学校教育の牽引力となった、オールタナティブ・スクールと、発達保障のためのモニター制度、この10年間の間に急速に広がり2007年以降に義務化された「シチズンシップ教育」の3点に焦点を置き、視察を行いました。

 

主な訪問先

 

●ドクター・スハエプマン小学校(イエナプラン教育の小学校)
カトリックの私立校、2010年のオランダ・イエナプラン教育大会で、約220のイエナプラン校の中から最優秀校に選ばれた学校です。現職教員のトレーナーであり、カトリック私立校協会で秀才児指導研究も行なっているヴァン・デン・ヒューベル校長先生からのプレゼンテーションを受けました。イエナプラン教育とは、子どもたちを異年齢のグループにしてクラスを編制することに大きな特徴があります。年齢差による立場の違いを体験することを、イエナプランでは、将来、社会に出たときに相手の場を理解して行動するための準備、と考えています。また、こうすることによって、同年齢学年クラスに起こりがちな、できる子・できない子の固定化を防ぎ、子供の個性や真の意味のリーダーシップが生まれる、という利点があります。

イエナプラン教育リフレクション.JPGイエナプラン教育の小学校では、5歳児が3ヶ月の
学習の振り返りを行い、先生がPCで記録をとります。

 

 ●ダルトン教育の中等学校
1999年に導入された「スタディハウス」は、高校生が、大学のように個別に自分のプランに従って学習し単位を取っていくという手法に基づいていますが、それにはダルトン教育はじめオールタナティブ教育の影響が大きかったと思われます。スタディハウスに最も適合して発達したのは、ダルトン教育の中学校で、以後、ダルトン教育は、公立校としても増加してきています。子どもたちは、それぞれ、日の課題、週の課題など一人ひとり個別の課題をもらい、先生との契約に基づいて、責任を持って学習を進めます。1ヵ月間にどの科目をどこまで学習を進めるかという契約で、コントラクト(Contract) と呼びます。生徒はPCを使って自分の学習を管理します。

PCを使って学習管理.JPGダルトン教育の中学校では、生徒がPCを使って学習を管理します。

 

●CITO
CITOは、オランダを拠点とするテスト・測定分野のリーディングカンパニーのひとつです。1968年にオランダ政府により、設立され、1999年に民営化されました。人の潜在能力を観察・測定することを事業のコアとしています。教育テスト開発の中でも85%のオランダの小学生が利用するテストが有名で、子供たち一人ひとりの習熟度を調べています。(試験内容は、言語・算数/数学・学習スキル・ワールドオリエンテーション(地理・歴史・生物・物理・市民科・宗教活動の教科で学んだ知識の応用))。CITOは、PISAの問題作成でも中核的な役割を果たしており、ヨーロッパの他の諸国にもほとんど類例がないユニークな機関です。現在、民営化により、諸外国へのプログラム輸出を目指し、ビジネスパートナーを世界各地に開発中です。

 

●「ピースフルスクール」採用小学校とエデュニク社専門家との交流
「ピースフルスクール」は、すでに10年間の経験を持つシチズンシップ教育のプログラムで、オランダで最も成功しており、約600校の学校で採用されています。オランダでは、秩序の崩壊や生徒の行動面での問題により授業が妨害されることが度重なり、1999年にエデュニク社が学校風土や教室の雰囲気の改善を目標に、プログラムを開発しました。生徒によるコンフリクトの解決と仲間による仲裁が特徴で、コンフリクトの解決を発端として、学校やクラスを民主的な共同体へ変えていくことを目標としています。誰もが問題の当時者であり、問題に責任を持ち、暴力(身体的・言語的)以外の方法でコンフリクトを解決することを学びます。生徒だけでなく、教師、両親などもコンフリクトの解決スキルを学ぶことができます。このプログラムで学ぶ人々は、コンフリクトの解決スキルを学ぶ以外にも、人生に高い行動基準を設定し、積極的に生きる方法を学びます。

Back To Top