skip to Main Content

教育の未来を創るワークショップの取り組み

文部教育科学通信 No.270 2011-6-27に掲載された脱工業化社会の役割とあり方を探る(1)をご紹介します。

 

日本の教育システムには、輝かしい成功体験があります。多くの子どもたちを工業化社会の有能な人材に育て、日本の発展と経済成長を支えてきました。日本の教育システムは、世界的にも高い評価を得て、アメリカをはじめとする多くの国々が日本の教育システムに学びました。 

一方、教育システムを取り巻く環境は大きく変化しています。産業構造が製造業からサービス業中心に変化し、各国の経済はグローバル化し、教育の国際比較や競争も熾烈化しています。家庭やコミュニティなどの社会構造も大きく変化しています。人同士、地域、あるいは自然とのつながりが希薄化しています。多くの単純労働は途上国に移行し、人々に求められる仕事は以前に比べ、はるかに高度な知識を要求します。 

このような状況を鑑みると、時代背景や環境の変化に合わせて、日本も、教育システムを変えなければなりません。誰ひとりとして、今の幼稚園生が大学を卒業する16年後に、世界がどうなっているのか、文明や文化がどのようになっているのか、あるいは、どのような職業選択ができるのか、解っていません。このような中で教育システムを変えていかなければならないのです。 

それでは、何を変えればよいのですかと疑問に思われる方もいるでしょう。本連載では、何を変えればよいのか、何は守り続けなければならないのか、教育システムの不易と流行について皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

 

本日ご紹介するのは、「教育の未来を創るワークショップ」についてです。昨年から始めたこのワークショップには、教育に対して熱い思いを持ち、共に教育の未来を創ることに貢献したいという方々にご参加頂いています。 

ワークショップでは、社会変革モデル「チェンジラボ」やU理論を活用しています。「チェンジラボ」は、南アフリカのアパルトヘイトから流血なき民主化を実現する際に導入され、今日では、環境問題や紛争、人口問題、教育問題など、複雑な社会問題の解決に世界中で活用されているモデルです。「チェンジラボ」やU理論には、数々の社会変革のプロセスを経験した先人たちの智慧が詰まっています。今年は、オーストラリア政府が、「チェンジラボ」を活用し、国のビジョン構築を推進しています。 

図1.png

                                U理論
 

社会変革には、多くの人々がビジョンを共有し、その実現のためにエネルギーを注ぐ必要があります。社会問題を、一つのシステムとして捉え、一部を担っている人々が、全体を俯瞰し、自分にできることを明確にすることが解決を成功させる鍵です。 

教育も、多様なステイクホルダーが関わる一つのシステムです。誰もが部分的な貢献をしており、部分の繋がりが全体を創り上げています。教育を変えたいと考える時、私たちは、その一部を変えようとしますが、自分の立っている場所から全体を眺めており、多くの場合、全体像を把握してはいません。教育システムはとても大きく、全体を俯瞰できる立場にいる誰かは存在しません。教育を進化させるためには、教育システムの担い手が繋がり、一貫性のあるシナリオを持ち、改革に取り組むことが必要です。しかし、残念ながら、現在、教育システムは分断されており、決して強い繋がりをもっているとは言えません。このような問題意識を持つ仲間が集まり、ワークショップを開催しました。

図2 熊平withスフィアボール.JPG

                『ワークショップで教育をスフィアボールに例えて説明する。
                 教育は一つの繋がりを持つシステムである』

 

5月7日に開催したワークショップには、学校、幼稚園の先生・職員、フリースクールに関わっている方、教育委員会のリーダー、子供を持つ親で教育に関心のある方、先生を目指している方、教育関係NPOの方、塾関係の方、教育関係の企業で働いている方、学生など多様な立場で教育システムに関わる人々約60名が集まりました。今回は、U理論の「センシング(聴く、見る、感じること)」をテーマに、元教育長の方、文科省の方、学校の先生など多様な立場で教育に関わる方々のお話を伺い、教育システムを俯瞰し、そのうえで、改めて、自分に何ができるのかを考えることを狙いとしました。「センシング」では、自己の評価判断を保留にして聴くことがとても大切であり、参加者全員にとって、とても大きなチャレンジとなりました。

 

8月20日~21日には、教育の未来を創るワークショップ2011サマー合宿を予定しています。http://www.kyoikunomirai.org/教育の未来を創るワークショップ2011summer/ 合宿では、「氷山モデル」を使い、教育に何が起きているのかを俯瞰することに挑戦します。氷山モデルでは、今起きていることを支えている要因を3つの視点で捉えます。(図3)第1の視点は、過去・現在・未来の時間軸における傾向です。今起きていることが、時間軸で見た場合、改善されているのか、悪化しているのかを捉えます。第2の視点は、今起きていることを支える仕組みや構造が何であるかを特定します。第3の視点では、人々のどのような価値観や信念、社会通念などが、今起きていることを支えているのかを把握します。変化を起こすためには、この3つの要因に働きかける必要があるからです。いじめや不登校、学力低下、学ぶ意欲の低下などの教育課題、グローバルやICTなどの新しい教育ニーズについても、氷山モデルを使い分析をすることにより、変化のレバレッジポイントが明らかになるはずです。さまざまな立場で教育システムに関わる人々が共に、氷山モデルを描くことにより、教育システムの全容が明らかになると確信しています。氷山モデルを描いてみたいという方は、ぜひ、合宿にご参加ください。

図3.png

                      『氷山モデル:今、教育で起きていること』

                                                (出典: 文部科学教育通信 No.270 2011・6・27)

学長インタビュー ”次代の教育を創る”株式会社による挑戦

文部科学教育通信 NO.2689 2011-5-23 に掲載された熊平美香学長インタビューをご紹介します。

 

日本教育大学院大学は2006年4月、構造改革特別区域法に基づき、千代田区「キャリア教育推進特区」認定の株式会社による専門職大学院として設立されました。

 わが国で最初の教師育成の専門職大学院大学として開講して五年目を迎え、この間に巣立った3期の修了生のほとんどが教職で活躍しています。

 今回のインタビューは、日本教育大学院大学の使命と将来構想を中心にお話を伺いました。

 

閉塞感を打破する教師を育てたい

――日本教育大学院大学の使命についてお伺いします。

 学長 本学の使命をお話するために、設立の背景からお話したいと思います。本学は株式会社立の大学院です。設置母体は、栄光ゼミナールという学習塾・進学塾を経営している(株)栄光です。栄光は株式会社ですが、塾経営を通じて子どもたちと関わっていますから、子どもたちの変化や学校における課題がとても身近な問題としてあります。その中で、教育における閉塞感をじかに感じた創業者が、何かできることがあるのではないかということから始まったのが本学です。自らも創業時代、教師として塾に通う子どもたちの指導に当たった創業者は、教育における諸問題を解決するためにはよい先生が必要であるという信念がありました。教員養成を目的とする大学院が存在していなかった当時、教員養成を目的とした大学院を創ろうと考えた背景には、このような問題意識がありました。塾経営の中で先生と子どもの関係の重要性を強く認識し、先生に力を与えれば教育が変わり、学校が変わるのではないかと考えたようです。教員にもっとパワーを持ってもらいたい、という願いから株式会社による大学経営という未知の世界に挑戦しているわけです。

 本学のテーマは、次代の教育を創るということです。そのための教師をつくることを強く意識しています。新しい風を吹かせ、閉塞感を打破してくれるような教師を育てたいと思っています。 

 次代の教育を考える上で、まず考えなければならないのは、現在、学校に通う生徒や児童が社会で活躍する時代に、彼らにどのような力が求められるかということです。子どもたちに未来の挑戦に対処できる力を身につけさせることが、教育の使命であると考えるからです。日本においては戦後の経済復興の時代、世界的には産業革命を核とした工業化時代に築かれた繁栄の法則に変化が表れています。彼らが社会で活躍する時代には、競争から共生による繁栄の時代、グローバルにフラット化する社会と、これまでとは全く異なるパラダイムの時代に突入しています。その中で、子どもたちが、未来の挑戦に対処する力を学ぶために、効果的な指導に当たれる教師を育てることが、私たちの教師育成の目指すところです。 

本学が、社会人経験者を教員にすることを狙ったのも、社会人経験者であれば、このような時代の潮流を感じる経験を持ち、次代の教育創りに大きく寄与できると考えたからです。

 

次代に求められる「グローバル人材」の育成を 

 私は、これまで企業を対象に人材育成やリーダーシップ養成のコンサルテーションを行うなど様々なかたちで人材育成に関わってきました。その中で「グローバル人材」というキーワードが鮮明になってきました。グローバル人材とは、単に英語が話せるというだけではなく、「生きる力」や「社会人基礎力」の土台をしっかりと持った人材であると思います。

そのためには、(1)パーソナルマスタリー(客観的自己認知に基づく一貫性のある生き方)と人生の目的(2)軸となる倫理観や信念、(3)専門性の土台となる基礎学力と思考力、(4)他者との対話を通じての問題解決や価値創造、(5)主体性と協調性の融合を、子どもたちは、学校生活を通じて学ぶ必要があります。もちろん、このような力をすべて、成人する前に習得することはできませんから、人生を通じて学習し、成長し続けることが必要です。これが、OECDが提唱している継続的に学習し続けることの重要性だと思います。

 社会起業家の父でアショカ財団の創設者であるビル・ドレイトン氏が、昨年、早稲田大学で講演した際に、日本の高校生や大学生に伝えたメッセージが、グローバル人材の育成には重要だと思います。「世界はとても速いスピードで変化している。君たちがこれから生きる時代がどうなるかを大人たちは解っていない。大人は、正解を持っていない。そんな時代に生きているのだ。」教育に携わる我々は、次代を生きる子どもたちが、自ら、正解を見つけられる人材、継続的に学習することができる人材に育成しなければなりません。

  次代の教育を創る教師は、自らがロールモデルとなり、「生きる力」、「社会人基礎力」、「学習し続ける力」を高め続けることが大切だと思います。子どもたちは、そのような生き方から、たくさんの学びを感じ取ってくれるに違いないと思います。

 グローバル人材に話を戻しますと、英語で自己の考えを述べる力も大切です。ダボス会議などの国際会議では、ここ二、三年、韓国人や中国人が自分の意見を率直に述べて存在感を増す一方で、日本人はその場にいるにもかかわらず、発言をしません。国際的にも日本人の存在感が低下しています。

 

 自己主張について新しい視点を身に付ける

――よく言われるのは、日本人は自己主張を好まないということですね。

 学長 私自身は高校と大学院でアメリカに留学していますし、諸外国の方々とかかわりを持っています。しかし、日本人ほど知識や教養のレベルが高いにもかかわらず、自己主張しない国民はいません。これは、日本の教育の大きな課題だと思います。 

自己主張をしない傾向は、日本の文化とも関係があり、自己主張よりも和を重んじることは日本人の美徳でもあります。今度の東日本大震災でも被災者の方々の協調性や忍耐強さが海外から賞賛されているように、日本人は、みんなでやっていかなければならないときに、対立をどう調和させるかというところに素晴らしいものを持っていると思います。しかし、グローバル社会においては、自己主張について新しい視点を身につける必要があります。(1)意見の違いは対立ではない、(2)正解は、多様な意見交換により生まれる、(3)主張しないことはその場に存在していないことに等しい、このような視点を持ち、意見を述べ合う訓練を学校で行う必要があります。1つの正解を中心とした教科指導とは別に、このような対話を促進することができる教師が求められます。 

 最近、ベストプラクティスの一つとして、オランダの教育に関心を持っています。オランダでは市民教育がしっかりしていて、民主主義において一人一人の国民が身に付けていなければならないことをしっかりと教えています。その前提となる学校教育では「自主性」と「共生」が二つの軸になっています。共生というのは主体性なしには実現しない、共生の前提となるのが主体性だといわれて、なるほどと思いました。オランダの国民性は主張が強いと言われていますが、主張のないところに共生は生まれないというのです。

 

――日本でも個の優先ということが言われていますね。

 学長 日本で言われている個の優先では、残念ながら間違った理解が広まっているのではないでしょうか。例えばオランダでは子どもたちは幼稚園のころから遊びの予定を自分で決めて壁に表示します。つまり、遊ぶこと一つをとっても幼稚園のころから自分で予定を決めて遊びます。個が自由であるということは、自分で決めて行動することが基本です。そして、決めたことに責任を持つということです。その訓練を、オランダの子どもは、幼稚園から始めているのです。

 ところが、日本では学校にいる間に子どもたちが、自ら意思決定する、選択を迫られることはほとんどないのではないでしょうか。授業時間内にやることは明確で、先生がきめ細やかに指示を出しますから、言われた通りにしていれば、学校の一日を無事に終えることができます。個を尊重すると言いながら、日本の子どもたちは個を尊重された体験を持っていないのではないでしょうか。 

 ただ、私は日本の教育の緻密さや丁寧さなどは大変素晴らしいと感じています。それは学校の仕組みや学習指導要領も含めて、様々なものがきめ細やかに緻密につくり込まれていることによって可能になっているわけですから、そこは尊重したいと思います。ですから、日本の教育がいけないということではありません。日本の社会の中で、「個人」とか「自由」とか「生徒主体」といった言葉が、とても歪められたものになっていることを危惧しているのです。「社会人基礎力」にしても、言葉だけが先行して魂が置いていかれないか、とても危惧しています。 

本学では、2013年の改定を目指して新しいカリキュラムを作成しているところです。改定においては、これまでにお話してきたような課題認識のもと、次代の教育の担い手となる教員養成を目指しています。

 

――日本教育大学院大学の強みについてお伺いします。

 学長 私たち強みは次代の教育創りに対する「志」と子どもを軸とした「教育観」です。本学は世の中の必要にせまられてできたわけではありませんから、志以上でも以下でもありません。また、株式会社立であり、学校法人でもありませんので、国の援助も一切受けていません。自らの意志と教育に対する熱い思いだけでここに立っています。ですから、すべてのことを子ども中心に考えて進めることができます。子ども中心というのはもちろん子どもを自由気ままにさせることではありません。子どもたちがそれぞれの力を伸ばして、それを生かして社会に貢献し、有意義な人生を送り、自分なりの幸せを掴むために教育は貢献しなければなりません。そのために子どもたちに何を教えなければならないのか、そのために学校はどうあるべきか、教員はどうあるべきか、何を変えなければならないのか、そういう視点から考えられることが何よりも本学の強みだと思っています。既成の枠やしがらみがありませんので、様々なことに柔軟に対応できることも強みです。

本学のカリキュラムは「人間力」「社会力」「教育力」という三つの柱を立てています。教育力だけでなく、人間力と社会力を挙げているところが重要です。子どもたちは、読んだり聞いたりしたものではなくて、見たものや経験したことから最大に学びます。つまり、教員の人間力や社会力がしっかりしていれば、そういう集団に身をおいた子どもたちは、そこから人間力や社会力を学ぶわけです。ですから、人間力や社会力を持った教員をしっかりと育てていきたいと思います。

教育においても、「生きる力」や「社会人基礎力」が重要となる今日、ビジネス界を経験した教授陣がいることも強みだと考えます。ビジネス界の人材育成においては、グローバル化が進んでおり、世界のベストプラクティスが、日本企業においても展開されています。リーダーシップの養成一つをとっても、この20年間に、その定義や育成方法に大きな変化が見られます。子どもたちが将来、社会で活躍するためにどのような力が必要かを理解した上で、学校教育を考えることができるのも、本学の強みであると考えます。

 

 ディベートや対話をファシリテートできる教員を育てる

――特色ある教育・研究についてお伺いします。

学長

理論と実践の融合をコンセプトに教育に当たっています。このため、教科指導のカリキュラムにおいては、専門知識の習得とともに、実践的な授業指導の在り方を学ぶ機会を提供しています。授業においては、講義中心ではなく、ディベートや対話をファシリテートできる教員の養成も目指しています。

現場で問題解決に取り組める教師になるために、現代の子どもや教育を取り巻く社会・文化的な状況を正しく把握することが大切であると考えています。教員経験を持つ教授陣を中心に、学校現場に対する理解を深める指導を行っています。発達障害をはじめとする子どもの多様性についても理論と実践の両面から指導に当たっています。

ICTおよび教育心理学は、次代の教育を創る上で重要な役割を果たします。現場で実戦応用できるよう基礎知識を習得してもらうことを目指しています。

この他、創造的問題解決やプレゼンテーションなど、社会人基礎力に繋がるカリキュラムも充実しています。

 教授陣の多様性は、研究の幅の広さにも反映しています。テーマは、キャリア教育、参画教育、発達障害、株式会社立の学校教育など広範囲にわたります。

 

――教授陣に多彩な方を集めていますね。

 学長 多彩で多様な教授陣は、本学の強みです。教員経験者、校長経験者、研究者、そして私のような民間教育機関出身者もおります。教員および校長経験者は、教師として子どもの指導に当たる上で、教師として学校の一員となる上で必要な知識やスキルを、理論と実践を交えて指導しています。研究者は、教員として継続的に成長する上で土台であり基礎となる理論と学習方法を指導します。民間教育機関出身者は、有能な社会人、組織人、そして次代の教育を創るリーダーに求められる実践的な力を習得することに貢献しています。多様な専門性が融合することにより、新たな価値が生まれることを期待し、教授陣同士が、お互いの専門性を学ぶ機会も設けています。様々な人材が揃うことで、ダイナミズムが生まれています。それぞれの教員が様々な強みを持っていますので、次代の教育を一緒に創りあげるためには最高の人たちが揃っていると思っています。

 

グローバルな視点から注目団体と交流を進める

――他機関との連携や国際交流についてお伺いします。

 学長 

グローバルにフラット化する社会だからこそ、今、世界で次代の教育を創る人たちと繋がることが大切であると考え、積極的に国際交流を進めています。その中でも、ベストプラクティスとして注目している団体は、以下の5つです。

  • 複雑化する社会に生きる力を育てることを使命にシステム思考教育を推進する米国に拠点を置くWaters Foundation
  • ハーバード教育大学院のハワード・ガードナー教授が主宰するFuture of Learning
  • 社会人基礎力教育を推進するThe Partnership for 21st Century Skills
  • 米国の教育問題への対処に貢献するTeach for America
  • オランダで市民教育を推進するPeaceful School
  • 社会起業家の育成を手掛けるAshoka財団

 

英語教育においても、提携しているアライアント国際大学や、グループ会社であるカプランなどとも連携し、教員養成に特化した英語教育を準備しているところです。

 

国内においても、次代の教育創りを目指している自治体やNPOなどとも積極的に交流を進めています。自治体では、「島まるごと人づくり」をコンセプトに、教育を柱とした持続可能な地域の発展を企画推進している隠岐國海士町の実践から多くのことを学んでいます。

 

設置母体である株式会社栄光も、次代の教育を創造する気概を持っており、昨年、他の塾と連合し、「次代の教育を共に拓く会」を結成しています。多くの子どもたちにとって不可欠である学校と塾という2つの学びの場に深く関われることも我々の強みであると考えています。

 

 

――学生生活支援の取り組みについてお伺いします。

 学長 ゼミ教官がメンターとなり、事務局と連携をとり、学生の学生生活、履修、就職までの相談に応じています。教員の面倒見がよいのは、設置母体の栄光ゼミナールとも共通する理念です。教員は、かなり濃密に関係を築いて、丁寧な対応をしています。そのせいか、修了生も研究室によく顔を出してくれます。

 

創立以来、本学は、教員と学生がともに創り上げるという校風もあり、学生委員会を設置し、学生とともにソフトボール大会や、ホームカミングデーの企画推進を行っています。ホームカミングデーでは、修了生が、教員生活や学校での経験を、後輩と共有し、実践的な学びの重要性を促してくれます。

 

 在学中は、栄光ゼミナールでの塾教師として勤務する学生や、非常勤講師として学校で指導に当たる学生もおります。就職に関しては母体である株式会社栄光による支援がありますし、学生の心の問題については、学校心理士の資格認定にも関わる専門家の教員を中心に対応すると同時に、提携先のアライアント国際大学臨床心理大学院にも支援していただく体制を整えています。

 

――広報活動の取り組みについてお伺いします。

 学長 本学に来る学生は電車の中の広告やホームページをきっかけに本学のことを知るようです。世代が変わってほとんどの学生がホームページを見ますので、今後も情報を充実させていきたいと思っています。本学の理念に共感する学生に来ていただきたいと思っていますので、広報については私たちの行っていることを正しく伝えることに注力しています。

 それから、グループ会社で複数の塾と連携して「次代の教育を共に拓く会」を結成していますので、私たちの考える「次代の教育」についても、もっと発信していきたいと思っています。

 

リーダー自身が学習者としての手本を示す

――リーダーシップについて先生のお考えを伺います。

 学長 私は「学習する組織」をテーマにしています。学習する組織というのは、起こり得る最良の未来を実現するために、メンバーの一人一人が継続的に必要な気付きや能力を高めていくことのできる組織のことを言います。学習する組織、つまり各人が主体的にやりがいを持って活躍できる集合体をつくっていくということが、私の目指しているリーダーシップです。一人一人の教員や学生が最大限に生かされる状態をつくるために、私に何ができるかということを常に考えています。

そのためには、リーダー自身が、学習者としての手本を示すことが大切です。私の尊敬する学習する組織の提唱者のピーター・センゲ先生は、毎日、瞑想をし、常に、開かれた思考、心、行動の観点から、自己の思考、心、行動を行えるように、自己の立ち位置を整えているそうです。また、その日の終わりには、一日のラーニングを内省しているそうです。このような在り方が、私の目指すリーダー像です。

――男女共同参画社会の推進のために、女性リーダーについて先生のお考えをお伺いします。

 学長 女性も、家庭や子供を持っても働き続けることが当たり前の社会になったことを大変うれしく思います。

私は女性の活躍を支援する活動を続けています。男性と女性を比べたときに大学生までは私の方が優れていたとか負けていなかったという女性が多いのですが、いったん社会に出るとなかなかそうならないということがあります。経営幹部の研修においては、女性がゼロのことも多いですし、女性がいたとしても明らかに少数派です。経営幹部の半数が女性となるにはもう少し時間がかかりそうです。

 以前、アメリカで活躍している女性リーダーたちにインタビューをしたことがあります。その中のお一人、NYの大手広告代理店で役員をされた女性のコメントには、女性リーダーが成功するうえでの秘訣が満載でしたので、彼女の言葉をご紹介したいと思います。

「私は、戦略を考えることと、言葉で表現することが大好きだったので、広告という仕事を選びました。好きな仕事でなければ、こんなに大変な仕事を続けられませんでした。仕事は、短距離走ではなく長距離走と考えていましたので、子育ての時期はスローダウンしました。昇進しようと思っていたのではなく、チームを成功に導こうと思っていたら、いつの間にかこんなポジションにいました。」

女性には、男性より人生の選択肢が多く存在します。働き続けることもその一つです。そのため、自分なりの「働く理由」を明確に持つことが大切です。子育てをハンディと捉えず、子育ても人生における貴重な体験と考え楽しむこと、男性のまねをするのではなく、チームを大切にする女性らしいリーダーシップで組織をけん引していくこと――私も、彼女に習い、実践学習中です。

東大自治擁護連盟結成趣意書

以下の文章は故熊平肇が東大時代に設立した反共団体の一つである東大自治擁護連盟の結成趣意書です。終戦直後の東大の学生運動のひとつの姿を表していますので、ご紹介したいと思います。

 

東大自治擁護連盟結成趣意書

 

 吾等が純正なる学生自治の擁護を志し、本連盟を結成せざるを得ぬ所以のものは、昨今の華やかな学生運動の裡に、吾等の「自治」に関する理念と全く背馳する多くのものを発見するが故である。吾等は経済的窮迫に曝され、一日の油断が明日の脱落を誘致せずには置かないという絶大の苦難の中に在る事を身を以て知っている。

 吾等は苦難の加わるにつれて愈々学問への情熱の滅却すべからざる事を、喜びと誇りとを以て確認し、之に励まされて東奔西走の労多き日夜を送り迎えつつあるが、此の間に於て個人の微力と学生生活維持の方途の余りに狭隘なるを嘆ぜざるを得ない。然し乍ら、吾等は試練を前にして、卑屈退嬰的、乃至は、独善偏狭な態度に堕する事を欲しない。飽くまで純正な世界観を持し、この苦難の裡に人間の品位と尊厳とを発揚せん事を衷心より念願するものである。

 吾等の欲する「自治」とは、苦難に勇敢に立ち向かう学友兄姉が、自他を問わず、凡ゆる人間の尊厳と幸福のために祈り、謙虚にして純正な世界観と友愛とにより広く結ばれて、高次の団結を顕現し、夫々自らの足で立ち、臆するところなく自らの心を語り、自主自律的に推進するところの真実の学生運動である。斯くしてのみ始めて、現下の苦難は克服され、大学の民主的組織及び機構の中に、豊かな生命と香高い個性を持つところの果実を結実せしめ得るであろう事を、吾等は固く信じ且つ強く要望するものである。又斯くしてのみ、身を切るばかりの此の苦難は、吾等の内面性の純化向上の契機となり、祖国再興と平和樹立の遠大な展望と希望とを吾等に与えるものとしての歴史的意義を持つであろう。

 翻って、現実を見るに如何。学生運動の埒を遥か逸脱し、学外政治の泥仕合の太鼓に踊る華やかな諸運動の裡に、現下の苦難と四つに組んで力闘し、本来自治活動の主流たるべき真実な学友諸兄姉の姿の寥寥たる事実を吾等は不可解なりと断ぜざるを得ない。生来の政治的感覚を鼻にかけるようなことがあっても、誠実に友愛の念を溢えて御奮闘下さる諸兄姉に対しては、吾等は深甚なる感謝と絶大なる期待を捧げるものであるが、一部の者が、単に所属の党や国体の機械的人間と化し、外部の指命指導を仰いで、人格的努力と自己批判とを回避し、偏狭、独善、排他的態度で事に臨み、本務たる学業を従とし、手段を択ばぬ自治組織の独占を主目的に暗躍する醜状は、吾等をして彼等の無反省と人格的自損行為とを第一に悲しませ、次いでは本学自治運動の前途に対し深き憂慮と苦悶とを抱かしむるものである。

 公式的先入観と一律的闘争第一主義に導かれる運動を吾等が、怠惰の故に黙認せんか、苦難の堆積し、事態の紛糾する間に、一部の蠢動を「全体の健全な運動なり」とすり換え、広く内外の人々をして、本学には新たな形のファショ化運動を策するもの以外に人なしと慨嘆せしめるであろう事日を睹るより明らかである。

 授業料値上反対不払同盟運動に於て然り、三倍値上のもたらす深刻な影響は、今更乏しき嚢中を探り、売払て可なるものを周囲に物色するまでもなく、過ぎし三年の模索苦闘の跡を顧み、吾等の健やかな人間的成長を最後の望みとして懸命に働く故郷の父母の顔を想い浮かべるときに、吾等の胸に渦巻く、苦悶の嵐よりして余りにも明白である。

 問題は単なる再三再四の署名運動と一連の決議分の可決を以て、吾等の団結は強固なりとなし、吾等の態度は充分誠実であるとなす安易な態度の裡にある。更に拳を挙げ机を叩き予め、予定された組織運動によって闘争第一主義を盛った無内容の決議文案を繰り返し強引通過せしめるに至っては、此れが、真理探究を目指す大学生の大会なりや、疑わしむるものがある。政府の文教政策の当否は暫く置き、賛成の考えられない値上げ案の如きは、感情と理性とを峻別し、否定でなく之を肯定せんとする努力に於いてこそ始めて我々の誠実さを示し得るものではなかろうか。貴重な紙の浪費以上の何物でもない無意義な署名運動を止め、大会にも出席する余裕すらなき困窮に在る学友のために醵金運動を起こし此処に於いて単なる利害の一致による付和雷同的運動を、痛烈な人格的自己批判によって、学問により結ばれたより高次の団結に転化し、署名に代え醵金の額を以て吾等の友愛と誠実と団結のバロメータとなすべきではなかろうか。東実の第一組合を守るための資金カンパ以上に吾ら学徒にとり直接的な意義深き民族文化擁護運動たることを信じて疑わない。

 空虚な署名と無内容の乱発決議文を唯一の楯に、内閣に国会に飛廻る従来の運動に対してはその労が如何に大なるとも、吾等はそこに新たな意義を見出し得ない。何故なれば、偏狭な闘争第一主義は自他の人間の尊厳に対する敬と愛とを欠き、毅然たる平和交渉を不可能にし、凡てを徒労に帰せしめずには置かないから、その場合に、吾等は、強固と称する団結の忽ち離散し、値上決定の悲哀以外の何物も、吾等の手に将又胸に、残らないから。

 其の意味で、吾等は「ピースを喫み散らし華やかな政治運動に浮かれ踊る者には十倍の値上げを、真実困窮している学生には全額免除を。」といったアチ的スローガンをも敢えて掲げたい衝動を覚える。値上反対の胸の叫びを吐露したい気持ちと、無定見無責任な政治運動の渦中に巻き込まれる恐怖躊躇の気持ちと。この両者の二律背反苦悶を減じこの矛盾を良心と人格の力で解かんと努力する時、吾等の前に自治擁護への道の開かれないでは居らぬ事を、学友諸兄姉は必ずや承認されるであろう。

 吾等は政治運動に応えるに政治運動を起こさんとするものでなく、「反動」の名を甘受しても、ややもすれば外部に分散しがちな吾々の心を引き緊めて、内面に、―自己自身に集中せしめんがためのアンチテーゼに立たんと欲するものである艱難と悲惨とを共々に肩に荷って歩み通すだけの精神的自信を獲ち得たいという切なる願いに基づくものである。

 冗漫に流れたが、以上は本会結成の趣意であり、最後に敬愛する学友諸兄姉の御賛同と御参加を切望してやまない。

 

※編者注 読者の便利を慮り、一部表記を現代仮名遣いに改めた。

道州制

熊平肇の 日本の政治再生への道 道州制は こちらから

父は、20年も前から、日本の再生は、道州制により実現すると主張してきました。財界人である父が、なぜこのような主張に至ったのかをご理解いただくために、少しだけ背景説明をします。

父は、大学生時代、東大政治経済研究会、東大自治擁護連盟を設立し活動していました。当時、父がこの学生団体を設立した目的は2つでした。一つは、当時盛んであった共産党運動の中にあるマルキシズムの持つ暴力革命への反対、二つ目は、その後予測される経済システムの自由主義経済への移行です。卒業後も活動を継続するために、学生運動民主化同盟(現在の土曜会)を設立しました。初代筆頭は、橋本 恕氏(元中国大使)、2代目は、矢崎新二氏(元会計検査院長)です。東大、早稲田、慶応、その他の大学の学生たちが参画したこの団体は、父が社会人になった後も継続し今日に至っています。 

東大を卒業するに当り、就職の選択に迫られた父は、番町会の長崎英造氏にアドバイスをもらいに行きます。その際に、長崎氏は、「企業をやれ。そのためには、企業の仕組みが解らなくてはだめだ。大企業ではなく、少し規模の小さい企業に就職しなさい。」とアドバイスをしてくださったそうです。そこで、父は、従業員1000人規模の上場会社日平産業(株)に入社します。20代の父は、学生時代の活動歴が買われ、労働組合の委員長に選出されます。日平産業(株)の労働組合と経営者の対決は、当時の新聞紙上を賑わせました。団体交渉の末で、死の商人と言われた当時の社長に団体交渉の場で辞表を書かせるという労働組合の勝利は、労働者に勇気を与えました。(その当時の話は昭和20年代の労働組合のあり方、戦略戦術の記録小説として描かれています。小説『渦の道標』著者峰村雅夫 水兵社)

その後、父は、実家の熊平製作所の経営に当たることとなり、東京から広島に移ります。そこでも、経営のみならず、地元の経営陣と共に、地元の発展に寄与する活動を行います。原爆の被害に遭った広島では、東洋工業(株)の社長松田重次郎氏(故)(マツダの創業者)を筆頭に、地元の財界人が、学校作りや地域経済の発展に寄与するが恒例となっていました。 

前置きが長くなりましたが、父が、「道州制」の必要性を確信したのは、広島で地方行政に関わったからです。それまでの国家的視点からの政治、経済政策に対する視点と、地方行政の課題が融合した結果が、「道州制」という結論だったのです。 

父は、広島市の教育委員長を務め、日教組と争った経験を持ちます。1999年の世羅高校校長の自殺事件が起きる以前から、広島県は日教組の牙城でした。経済同友会の代表幹事を務めた後に、広島ロータリークラブに委員会を設置し、将来の広島の姿を皆で描きました。委員長は西川ゴム工業(株)の西川公平氏(故)でした。そのシナリオを実行するため、以前から親交の深かった広島県知事と広島市長に依頼し、実行委員会を発足させました。委員長に、広島市長荒木武氏(故)、副委員長は、広島県副知事 田中稔氏でした。委員会には、中国経済連合会 会長の松谷健一郎氏(故)、広島県商工会議所連合会の会頭の橋口收氏(故)、中国新聞社社長の山本朗氏(故)が、名乗りを上げてくださいました。この時の経験から、「道州制」の必要性を真剣に考えるようになったようです。 

新しい時代の幕開けの今、日本が生き残るためには、政治が変わる必要があり、そのためには、「道州制」は、大変有効な道筋であると思います。幼いころから、父の話を聴かされてきた私は、現在、教育を変えることに情熱を注いでいます。子どもたちが幸せになるための教育を実現するためにも、「道州制」に大いに期待したいところです。

 

プロフィール【熊平 肇】

昭和25年                東京大学法学部卒業

昭和59年~平成5年     株式会社熊平製作所代表取締役 社長 

昭和57年~昭和60年    広島県教育委員会委員長

昭和60年~平成6年      日本経営者団体連盟常任理事

昭和61年~平成元年     日本放送協会経営委員会委員

平成元年~平成7年      中国地域ニュービジネス協議会会長

平成5年~平成7年       財団法人全国法人会総連合副会長 

平成元年~現在           財団法人クマヒラセキュリティ財団会長(H22年12月より一般財団)

平成8年~現在            社団法人中国地域ニュービジネス協議会顧問       

 

 

 

     

Future of Learning 2011

 今年もハーバード教育大学院でFuture of Learning 2011が開催されます。

【日時】   2011年8月1日~4日
【参加費】 US$2,300
【場所】   Harvard教育大学院
【対象者】 現職の教師、教育監督者、教師育成者、教材開発者など
【教授陣】 Howard Gardner, Veronica Boix Mansilla, David Perkins
       (全てハーバード大学院教授)
【概要】
 ますますグローバル化する社会において学校は子供たちに何を教えればいいのでしょうか?クリック一つで前例のないほど莫大な量の情報が手に入れる社会で教える価値のあることとは何でしょうか? 
 Future of Learning 2011では、子供たちが21世紀を上手に生きるために、何を、どこで、どのように学ぶべきかを検討します。教師にとっての未来の学習とは、専門知識、コラボレーション力、企業家精神のような能力を子供たちの中に育み、異文化間理解や、環境への責務、グローバル市民としての考え方を教えることです。子供たちが複雑な問題を理解し、質の高い仕事をこなし、様々なメディアを通して自己表現することを教えることです。究極のゴールは、急速に変化する環境で、子供たちが倫理観を失わずに、常に自己を省みながら生きることを教えることです。
 2011年のFuture of Learningでは、昨年よりもデジタル分野に重点が置かれます。プログラム参加後にも役に立つような、アクティブで、クリエイティブで、道徳的で、知識豊富なアクティビティに参加することで、受講者は、新しいプログラム教材の活用方法を学びます。新しい知識を手に入れ、商品開発や問題解決につなげることができます。
 
お申込み、詳しい情報については、こちらからPeaceful School.jpg
 

学生起業家選手権で優秀賞受賞

 

 
110206-11.JPG
 
 
2月6日(日)、都民ホールにて開催された「平成22年度(第9回)学生企業家選手権決勝大会」(主催:東京都、(財)東京都中小企業振興公社)において、応募プラン225組の中から以下の3組が優秀賞に選出され、優秀賞受賞者には賞金50万円が贈呈されました。今後、優秀賞受賞者には、企業に向けたフォローが行われ、会社設立の際には、事業資金として100万円が提供されます。
 
 
「グルーミングペットサロン」で優秀賞を受賞したメンバーは、今年度、青山学院大学大学院(Aoyama Business School)でアントレプレナーシップの授業を受講していただいたメンバーです。講義で学んだことがビジネスプランの作成に役立ったと言っていただき、教壇に立つ者として嬉しい限りです。
 
 
【優秀賞】 3組 
  
 

エントリー事業プランの名称
 
大学名/代表者名
・MEDICONSUL
(医療機関の国際医療事業コンサルティング)
 
青山学院大学
趙 珉枝
・グルーミングペットサロン
(事業内容:高品質・低価格・高利便性を実現したペットサロンの全国展開)
 
青山学院大学大学院
筒井 宏次
・「JAPAN MANGA」
中央大学
呂 俊輝

 

学生企業化選手権についてお知りになりたい方は、こちらから
 

学習理論

ラーニングフォーオールの活動を通じて、TFAが蓄積した教師育成のナレッジを学んでいます。

その中の一つが、学習理論です。教師は、学習者の学習を支援する役割を担います。効果的な教師になるためには、学習者と学習についての正しい認識を持つことがとても大切です。学習理論を知っていると、授業や指導を工夫する際にも、科学的に行うことができます。 

以下の内容は、Teaching as Leadershiphttp://www.teachingasleadership.org/ の情報を抜粋したものです。詳細は、上記サイトをご覧ください。

 

【学習理論キーコンセプト】

①ブルーム理論、②マルチプルインテリジェンスと学習様式、③記憶理論、④認知発達の4つが学習計画、教育設計を考える上での基礎になります。
①ブルーム理論(認知理解を分類する6段階の階層)
1.知識 Knowledge
2.理解 Comprehension
3.適用 Application
4.分析 Analysis
5.統合 Synthesis
6.評価 Evaluation
②マルチプルインテリジェンスと学習スタイル
マルチプルインテリジェンスとは、生徒には多様な知性(言語的知性、論理・数学的知性、空間的知性、音楽的知性、身体的知性、対人的知性、内省的知性)があり、その知性の強弱と組み合わせが生徒の個性であるという考え方です。学習スタイルとは、新しい知識を取り入れるのに生徒によって学びやすいスタイル(視覚型、聴覚型、接触/運動感覚型)が異なるということです。
③記憶理論
生徒の知識を短期記憶から長期記憶に移動させる方法。鍵となるやり方は、繰り返し、以前の知識への紐づけ、記憶の整理、新しい情報の加工 などです。
④認知発達
全ての子供たちが、同じ速さで発達するわけではありませんが、生徒のスキルや能力は、学年ごとに、認知、身体、社会面でほぼ同じような経路をたどり発達していきます。
【ブルーム理論(認知理解の6レベル)】
ブルーム理論6.gif
【ブルーム理論を教室でどう用いるか】
一般的に言って、ブルーム理論は、学習目的を構築するために有効な考え方です。具体的には、(1)ブルーム理論を使って生徒に深い理解を促すことができる、(2)学習目的を整理するヒントが得られる、(3)学習目的を教えるベストな方法がわかる。 以上のような利点があります。
(1)ブルーム理論の6段階を、学習目的の達成難易度を量る判断基準として用いることができます。この分類法を用いれば、あるテーマや科目について、生徒を全てのレベルでの深い理解に導くことができます。 
生徒に高い階層の知識を学ばせることが有効な理由は、
・ 学校の先生が作るテストは階層の低い部分(知識、理解、適用)での理解を評価するものですが、生徒は高いレベル(分析、統合、評価)の内容を学習することにより、学んだことの記憶を長期間保持できます。
・ 高い階層での知識の方が他の階層にも応用が可能です(丸暗記は役に立ちません)。
・ 低い階層での学習は実社会では、あまり役に立ちません。
(2)ブルーム理論の階層に従うことにより、少しずつ認知理解の階層のはしごを登っていくことができます。
生徒が、抽象的な概念を作り上げ、知識を完璧にマスターするには、何度となく具体的な内容に触れ、問題を解く必要があります。低学年で低い階層の能力を扱うことは問題にはなりませんが、学年が上がっても事実の学習にのみ終始する先生がいることは、問題となります。
(3)ブルーム理論は先生が具体的な教授目標を考えるのに有効なツールです。ブルーム理論を用い、適切な難易度の学習目的を設定し、授業を展開することができます。
例) 知識レベルでの情報を覚える ⇒ ドリルと練習のアプローチ
   理解レベルの情報を知る ⇒ 例を挙げるなど、理解がより深まるアプローチ
   情報を適用する ⇒ 情報の適用方法を教え、例を豊富に挙げる
事実を教えられただけでは、生徒はその情報を実際に適用することができません。民主主義の概念を教えられただけでは、実際に民主主義がどのようなものか、理解できません。民主主義を学ぶためには、反民主主義の例を学ぶ必要があります。

【マルチプル・インテリジェンス】

①言語的知性(Word)
   言語を巧みに操作し、効果的に表現する力。
   スピーチやディベート、言葉遊び、詩作などが得意。

②論理・数学的知性(Logic and Maths)
   数を操作したり、論理的に考える力。
   数学、計算、分析、分類など、論理的思考を必要とする問題が得意。
③身体的知性(Body)
   身体を巧みに操作し、表現する力。
   運動、ダンス、演技などが得意。
④音楽的知性(Music)
   音楽を使って巧みに表現できる力。
   作曲、歌が得意。
⑤空間的知性(Space)
   ものごとをイメージしたり表現できる力。
   絵画、彫刻、映像化が得意。
⑥対人的知性(People)
   他人の感情や考えを理解し人間関係を築く力。
⑦内省的知性(Self)
   自分自身を理解し、感情、思想、思考、価値観などを認識できる力。
⑧自然認識知性(Nature)
   自然を認知し共存できる力。
   動物の飼育、植物の栽培、自然観察などへの関心が高い。
【学習スタイル】
生徒は自分に最も合ったやり方で情報を取り入れます。全ての生徒のスタイルに合わせようとすると、授業が混乱してしまうのではないか、と心配する声もありますが、先生は一つのスタイルに固執することなく、様々なスタイルを取り入れることが、生徒の理解や記憶の向上につながります。
例えば、植物の細胞の説明を読むよりも実際に顕微鏡で細胞を観察する、シンフォニーについての文章を読むよりも、実際にシンフォニーの音楽を聞いてみる、分数を教えるのに、オレンジを切り分けてみるというようなやり方が実際に有効です。
■ 視覚型
・・・”見て”情報を取り入れます。視覚学習者は、教科書や板書を思い出して事実やコンセプトを覚えます。教科書、図、写真、地図なども、視覚学習者を助けるよいツールです。
- 視覚型の強み

  • 読み書きしたことを覚えている
  • 目で見ることのできるプロジェクトやプレゼンを喜ぶ
  • 図、チャート、マップをよく覚えている
  • 見たときに最も良く情報を理解する
■ 聴覚型
・・・”聞いて”情報を取り入れます。聴覚学習者は、先生が話している時、声を出している時、音楽を奏でている時、集中できるように能力開発する必要があります。中には音に敏感すぎて、静かでないと集中できない生徒もいます。
- 聴覚型の強み
  • 聞いたこと、言ったことを覚えている
  • 教室や小グループでの話し合いが好き
  • 口頭での指示を良く理解する
  • 聞いたときに最も良く情報を理解する 
■ 接触/運動感覚型
・・・ものにさわったり、身体を動かしたりして情報を取り入れます。しばしば、このタイプの生徒がいることが忘れられがちです。
- 接触/運動感覚型の強み
  • 手や身体を使って自分で経験したことを覚えている
  • 道具を使ったり、実際に身体を使って参加できる授業を喜ぶ
  • 一度やってみて、やり方を覚える
  • 運動神経がいい
【記憶理論】
人間の記憶について理解しておくことは教師にとって、とても役に立つ知識の一つです。理解させるということは、生徒に単に情報を与えるだけでなく、短期記憶から長期記憶へと移す手助けをすることです。
- ワーキングメモリ(作業記憶)・・・短期記憶、新しい情報をしばらくの間とどめておきます。情報がワーキングメモリにとどまっていられるのは、積極的に活用されている間だけです。
- 長期記憶・・・情報を日、週、月、年、生涯という単位でとどめておける記憶の倉庫です。
- 短期記憶を長期記憶に変える有効な方法としては、次のようなものがあります。
  • 様々なやり方で、繰り返し唱えさせます。
  • 以前の知識に紐づけさせます。
  • 記憶の整理・・・新しい情報を覚える過程と覚えるために整理したものの両方が記憶に役立ちます。
  • 情報の加工・・・分析したり、批判したりすることによって情報が長期記憶に移動しやすくなります。

記憶理論.gif
【認知発達】
認知発達の核となる考え方は、「全ての子供たちが、同じ速さで発達するわけではないが、成長の過程は予測可能であり、生徒のスキルや能力は学年ごとに、ほぼ同じような経路をたどりながら、認知、身体、社会面での発達を遂げていく」です。
1. 年齢により、生徒の思考は変化する
一般的には生徒はだんだんと複雑な考えや抽象的な考えを理解できるようになります。低学年では、比ゆ的な表現は理解が難しいですが、思春期を経て複雑な問題解決ができるようになります。
2.生徒は積極的に意味づけをする
生徒は、知識を消極的に受け入れるのでなく、積極的な意味づけを行います。生徒は、新しい知識を学ぶとすぐに分類したり、既に知っている知識と結びつけたり、身近な世界にあてはめて考えます。
3.生徒の認知発達は以前に得た知識を土台とする
新しい知識は、生徒が以前に得た知識を土台として積み上げられます。生徒が説明の基礎となる知識を持たない限り、新しい知識の説明は役に立ちません。それゆえ、教師は、生徒に様々な経験や考え方に触れさせなければなりません。
4.チャレンジングな課題を与えて認知発達を促進させる
生徒の認知経験を上げることは、生徒の一般的な認知発達に影響を及ぼします。生徒によって知識レベル、受け入れレベルに違いはありますが、全ての生徒がチャレンジングと感じる授業を構成するのが教師の使命です。
5.社会的関わりが認知成長を促す
生徒が社会学習や観察から学ぶことは数多くあります。生徒は自分の考え、見方、信念、思考過程を仲間や周りの大人たちと共有することによって、多様な見方や考えが身につき、自分の理解の欠点や欠落部分がわかるようになります。
【小学校低学年の認知発達(Pre K~3年)】
  • 小学校低学年(年長~3年生)の生徒は読み・書きを覚え、急速に概念、言語理解が発達します。
  • 身体の発達には個人差があり、運動神経が急速に発達しますが、細かい運動神経の発達と言語面では、男子より女子の方が、成長が早いです。
  • エネルギーが高く、自己規制能力がまだ発達していないので、興味のないことに集中するのは難しい年頃です。
  • 社会的に自立することを覚えます。社会性を育み、新しい経験を模索するためのいろいろな「遊び」は重要です。
  • ある時期になると状況を他人の目で観察できるようになりますが、年少~1年生の間は難しいです。
  • 大人の考える理屈が、だんだんとわかるようになります。

小学校低学年.gif

【小学校高学年の認知発達(3年~6年)】

  • 小学校高学年(3年-6年)では、以前よりも頻繁に抽象的概念(例:初歩的な代数)を扱うようになりますが、まだそれほど多くはありません。一方で、生徒のコミュニケーションスキルは書き言葉、話し言葉、共に急速に発達し、生徒の発達障害などの認知スタイルの違いが顕著になります。
  • 身体の成長もゆっくりと着実に現れ、外見を気にするようになり、大人ではなく仲間が関心の中心になります。高学年になると特に女子生徒で思春期が始まり、急に成長をしたり、初潮が始まる生徒もいます。この学年では、身体の健康が一つの鍵となります。
  • 小学校高学年でのつきあいはグループ内での自分の立場によって支配されるようになります。自分の学業成績を客観視できるようになり、通常、それは、学生の間、続きます。

小学校高学年.gif

【中学生の認知発達】

  • 中学生(7年生ー9年生)になると、生徒は抽象的・体系的に、仮説を立てたり、推論できるようになり、認知スキルは質的に変化します。思春期を経て身体が飛躍的に成熟します。
  • 自分の仲間との付き合いが深まり、同性の友人グループを作り行動するようになります。服装や外見に対する個人の好みやアイデンティティが芽生え、人目を意識するようになります。
  • 自分らしさ(個性)が現れ、周りから見られている自分のイメージを意識するようになります(例: 活発、人気者、変り者など)。
  • 男子生徒と女子生徒の違いが現れ出します。学業においても女子生徒の数学と理科の成績が男子生徒に比べて下降し始めます。

中学生.gif

【高校生の認知発達】  

  • 高校生(10年生ー12年生)になると、大人と全く同じ、抽象的な理屈で考えるようになります。
  • 一部男子を除き、身体的にも完全に成熟します。
  • 引き続き仲間との関係を重視し、個人的な親しいつきあいに興味を示します。
  • 仲間になるグループは社会的・経済的地位と関連し、将来のことを考え始めます。
  • 感情的・心理的に激変しやすく、まれですが、摂食障害、統合失調症、うつ病などの身体の不調を訴える生徒もいます。

高校生.gif

Namaste:One teen’s look at Nepal

毎年、ゴールドマン・サックス基金とアジア財団は重要な国際問題に深い理解を示した高校生に一万ドルの奨学金を与えています。2008年の受賞作は、南カリフォルニアに住む中産階級の高校生、サラが作成した「Namaste*」というドキュメンタリーフィルムでした。このショートフィルムは、グローバル社会を考える時に私たちが忘れてはならない視点を捉えおり、グローバル教育の授業で活用されています。 

サラは、初めて訪れた途上国、ネパールで、人々の温かい心と素朴な暮らし、貧しいが、にぎやかで笑いの絶えない生活に触れ、人間にとって本当に必要なものは何か、豊かさとは何か、幸せとは何か、について考えさせられます。「アメリカの若者は物質的には豊かで何不自由ない暮らしをしているが、隣近所とのつながりもなく、心を病んだ人々も大勢いる。誰もが食料や家などの基本的人権と共に、商業主義の犠牲にならない権利、自分の時間や家族と一緒の時間を手に入れる権利がある。グローバル市民になるために必要なのはたいしたことではない。幸せへの鍵はピカピカのおもちゃではなく、他の人々や文化と繋がることであり、『分け与えること』である。愛する人々と共に過ごす時間を持つことであり、世界のどこかでそういう場所を見つけることである。先進国に住む全ての若者に途上国での生活を体験してほしい、そこから気づくことがたくさんあるから。」とサラは結んでいます。
 
 *Namaste:インドやネパールで交わされる挨拶の言葉。会ったときだけでなく、別れの挨拶もナマステである。単なる挨拶の言葉ではなく、「あなたの内なる光り輝く世界を讃え、一礼!そして、互いの出会いに感謝!」という意味。
 
Namaste.jpg
 ご覧になりたい方は こちらから
 
 

教育と社会の未来『島まるごと人づくり』

私は、昨年より、教育問題の解決に大変強い関心を持ち、さまざまな取り組みを始めております。その一つに、教育における社会や地域の協力の促進があります。子どもたちは、学校の中だけで学ぶのではなく、地域や社会、そして周囲にいる大人たちから大きな影響を受けています。教育を良くするためには、学校とともに、地域や社会、周囲にいる私たち大人が、力を合わせていくことがとても大切だと思います。 

2010年8月21~22日に開催した「教育の未来を創るワークショップ」で、豊田庄吾さん、藤岡慎二さんとお会いしたご縁で、島の高校を中心に新しい地域教育と学校のモデルづくりに取り組んでいる隠岐國海士町のことを知りました。このたび、海士町の島前高校魅力化プロジェクト担当課長の吉元操氏、岩本悠氏にもご出席いただき、「島まるごと人づくり」の特別講演会を12月5日(日)に開催する運びとなりました。 

海士町では、学校、地域、社会、大人が強い連携を持ち、子どもの成長を見守り、支援するモデルが確立しています。2010年度の(財)日本産業デザイン振興会グッドデザイン賞を受賞した「島の幸福論」は、2009年3月にスタートした第四次海士町総合振興計画です。海士町についてもっとお知りになりたい方は、ぜひ、こちらもご覧ください。 海士町公式ウエブサイト 

また、教育に興味を持ちの方は、ぜひ是非講演会にご参加ください。教育に関心をお持ちの周囲の方にもご案内いただけると幸いです。 

※この講演会の内容は、当日、ユーストリームからもご覧いただけます。  (ライブ配信)

特別講演会 お申込用紙     ダウンロードはこちらから

知的な未来をつくる「五つの心」

知的な未来をつくる「五つの心」は、マルチプルインテリジェンスの提唱者であり、プロジェクトゼロやグッドワークの研究をリードするハーバード教育大学院のハワード・ガードナー教授から頂戴した答えです。ガードナー氏は心理学者として数十年間、心の発達や形成のプロセスについて研究し続けた結果、これからの時代を有意義に生きようとする人々には以下の「5つの心」が必要であるという結論に達しました。

自己の利益だけを追うのではなく、その仕事の本当の中枢を支えようとする働き手をどのように育てるか。自分たちの住む社会、そして子孫に譲り渡す地球について情熱的に考えられる市民をどのように育成するか。こういった問題を考える時には、以下の5つの心を養うことが重要です。

熟練した心
主要な学問や職業に必要とされる思考方法を使いこなす心。人はこの心によって入念に物事に取り組み、着実に向上する。正規の教育を終えてからもそれを継続する。

統合する心
大量の情報のなかから重要なものを選び出し、自己と他者双方が役立てられる形にまとめていく心。

創造する心
既存の知識や「統合体」を超えて、新しい課題や解決策を示し、既存の分野を広げたり新分野を開拓したりする心。「創造」は、一つ以上の既存の学問のうえに成り立つ。その質や的確さは、しかるべき「社会分野」のなかで判断されなくてはならない。

尊敬する心
個人や集団のあいだの差異に共感して、建設的に対応する心。色合いの違う人々との共同作業を求める。たんなる「寛容さ」や「政治的な正しさ」を超えた心でもある。

倫理的な心
働き手として、また市民としてのみずからの役割の特徴を、抽象化してとらえる 心。そのように概念の世界で考えたことを活動の指針にする。そして「よき仕事」と「よき市民」という概念を具現化しようとする。

知的な未来をつくる「五つの心」/著 ハワード・ガードナー より引用

Back To Top