skip to Main Content

教育の未来を創るワークショップの取り組み

文部教育科学通信 No.270 2011-6-27に掲載された脱工業化社会の役割とあり方を探る(1)をご紹介します。

 

日本の教育システムには、輝かしい成功体験があります。多くの子どもたちを工業化社会の有能な人材に育て、日本の発展と経済成長を支えてきました。日本の教育システムは、世界的にも高い評価を得て、アメリカをはじめとする多くの国々が日本の教育システムに学びました。 

一方、教育システムを取り巻く環境は大きく変化しています。産業構造が製造業からサービス業中心に変化し、各国の経済はグローバル化し、教育の国際比較や競争も熾烈化しています。家庭やコミュニティなどの社会構造も大きく変化しています。人同士、地域、あるいは自然とのつながりが希薄化しています。多くの単純労働は途上国に移行し、人々に求められる仕事は以前に比べ、はるかに高度な知識を要求します。 

このような状況を鑑みると、時代背景や環境の変化に合わせて、日本も、教育システムを変えなければなりません。誰ひとりとして、今の幼稚園生が大学を卒業する16年後に、世界がどうなっているのか、文明や文化がどのようになっているのか、あるいは、どのような職業選択ができるのか、解っていません。このような中で教育システムを変えていかなければならないのです。 

それでは、何を変えればよいのですかと疑問に思われる方もいるでしょう。本連載では、何を変えればよいのか、何は守り続けなければならないのか、教育システムの不易と流行について皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

 

本日ご紹介するのは、「教育の未来を創るワークショップ」についてです。昨年から始めたこのワークショップには、教育に対して熱い思いを持ち、共に教育の未来を創ることに貢献したいという方々にご参加頂いています。 

ワークショップでは、社会変革モデル「チェンジラボ」やU理論を活用しています。「チェンジラボ」は、南アフリカのアパルトヘイトから流血なき民主化を実現する際に導入され、今日では、環境問題や紛争、人口問題、教育問題など、複雑な社会問題の解決に世界中で活用されているモデルです。「チェンジラボ」やU理論には、数々の社会変革のプロセスを経験した先人たちの智慧が詰まっています。今年は、オーストラリア政府が、「チェンジラボ」を活用し、国のビジョン構築を推進しています。 

図1.png

                                U理論
 

社会変革には、多くの人々がビジョンを共有し、その実現のためにエネルギーを注ぐ必要があります。社会問題を、一つのシステムとして捉え、一部を担っている人々が、全体を俯瞰し、自分にできることを明確にすることが解決を成功させる鍵です。 

教育も、多様なステイクホルダーが関わる一つのシステムです。誰もが部分的な貢献をしており、部分の繋がりが全体を創り上げています。教育を変えたいと考える時、私たちは、その一部を変えようとしますが、自分の立っている場所から全体を眺めており、多くの場合、全体像を把握してはいません。教育システムはとても大きく、全体を俯瞰できる立場にいる誰かは存在しません。教育を進化させるためには、教育システムの担い手が繋がり、一貫性のあるシナリオを持ち、改革に取り組むことが必要です。しかし、残念ながら、現在、教育システムは分断されており、決して強い繋がりをもっているとは言えません。このような問題意識を持つ仲間が集まり、ワークショップを開催しました。

図2 熊平withスフィアボール.JPG

                『ワークショップで教育をスフィアボールに例えて説明する。
                 教育は一つの繋がりを持つシステムである』

 

5月7日に開催したワークショップには、学校、幼稚園の先生・職員、フリースクールに関わっている方、教育委員会のリーダー、子供を持つ親で教育に関心のある方、先生を目指している方、教育関係NPOの方、塾関係の方、教育関係の企業で働いている方、学生など多様な立場で教育システムに関わる人々約60名が集まりました。今回は、U理論の「センシング(聴く、見る、感じること)」をテーマに、元教育長の方、文科省の方、学校の先生など多様な立場で教育に関わる方々のお話を伺い、教育システムを俯瞰し、そのうえで、改めて、自分に何ができるのかを考えることを狙いとしました。「センシング」では、自己の評価判断を保留にして聴くことがとても大切であり、参加者全員にとって、とても大きなチャレンジとなりました。

 

8月20日~21日には、教育の未来を創るワークショップ2011サマー合宿を予定しています。http://www.kyoikunomirai.org/教育の未来を創るワークショップ2011summer/ 合宿では、「氷山モデル」を使い、教育に何が起きているのかを俯瞰することに挑戦します。氷山モデルでは、今起きていることを支えている要因を3つの視点で捉えます。(図3)第1の視点は、過去・現在・未来の時間軸における傾向です。今起きていることが、時間軸で見た場合、改善されているのか、悪化しているのかを捉えます。第2の視点は、今起きていることを支える仕組みや構造が何であるかを特定します。第3の視点では、人々のどのような価値観や信念、社会通念などが、今起きていることを支えているのかを把握します。変化を起こすためには、この3つの要因に働きかける必要があるからです。いじめや不登校、学力低下、学ぶ意欲の低下などの教育課題、グローバルやICTなどの新しい教育ニーズについても、氷山モデルを使い分析をすることにより、変化のレバレッジポイントが明らかになるはずです。さまざまな立場で教育システムに関わる人々が共に、氷山モデルを描くことにより、教育システムの全容が明らかになると確信しています。氷山モデルを描いてみたいという方は、ぜひ、合宿にご参加ください。

図3.png

                      『氷山モデル:今、教育で起きていること』

                                                (出典: 文部科学教育通信 No.270 2011・6・27)

Back To Top